2013年02月19日
次世代M4マガジン
以前のゲーム後半で 次世代のマガジンに違和感
まぁ ゴミでも噛んでるんだろうと思っていたら 弾を入れる蓋も開かない・・・
分解してみると・・

あれ?

変なトコにBB弾 噛んでますわ

まぁ ゴミでも噛んでるんだろうと思っていたら 弾を入れる蓋も開かない・・・
分解してみると・・

あれ?

変なトコにBB弾 噛んでますわ

2012年01月10日
マガジン メンテナンス
撃ち初め ゲームの時に次世代M4の多弾マガジンが不調に
おかげで、ノーマルマガジンオンリーで戦いましたが・・マガジンチェンジが楽しかったですね
ボルトストップが効く楽しさを再発見しました
しかし、マガジンは直さなければいけません
次世代の多弾マガジンは、初めてバラします
マガジン底のネジを外します

マガジンキャッチの部分を押しながら引き抜きます


BB弾が詰まっているようです、おなか一杯ですね

左右に割ってみます

残っている弾がこぼれますので下に受け皿を用意しましょう

エアダスターなどでゴミを飛ばしてまた組み立てます

試してみましたが、快調です

おかげで、ノーマルマガジンオンリーで戦いましたが・・マガジンチェンジが楽しかったですね

ボルトストップが効く楽しさを再発見しました

しかし、マガジンは直さなければいけません
次世代の多弾マガジンは、初めてバラします
マガジン底のネジを外します
マガジンキャッチの部分を押しながら引き抜きます
BB弾が詰まっているようです、おなか一杯ですね

左右に割ってみます
残っている弾がこぼれますので下に受け皿を用意しましょう
エアダスターなどでゴミを飛ばしてまた組み立てます
試してみましたが、快調です

2011年10月17日
がっかり
PMCのフロント周りを移植して 取り回しの良くなった次世代SOPですが

ちょっと 個性を出そうと TROYタイプのストックを入手! なんだか収納(バッテリーしか入れませんが)も凄そう!!

実際見ると・・・思ったより 小さい やーナ 予感

バッテリー入らんやん! しかもストックパイプの入る部分が金属で加工が面倒そー(配線の取り回しとか)
じゃぁ クルツ改にっ と

・・中華のわからんメーカーのストックパイプを使用していたため、きつくて入りません
がっかりです・・オクに出そうかな・・

ちょっと 個性を出そうと TROYタイプのストックを入手! なんだか収納(バッテリーしか入れませんが)も凄そう!!

実際見ると・・・思ったより 小さい やーナ 予感


バッテリー入らんやん! しかもストックパイプの入る部分が金属で加工が面倒そー(配線の取り回しとか)
じゃぁ クルツ改にっ と
・・中華のわからんメーカーのストックパイプを使用していたため、きつくて入りません

がっかりです・・オクに出そうかな・・
2011年08月25日
HOP改良
弄ったついでに、HOP関係を改良してみる事にします
HOPのゴムに 電気なまずを使用しているのですが、そのままだとインナーバレルのHOP穴が小さいので、なまずを穴にあわせてカットして使用していました
今回は、バレルのHOP穴を加工して なまず がスムーズに上下するように加工します

慎重に加工して、チャンバーパッキンも裏返して出っ張りを削りますが、コレがメンドクサイ・・・
チャンバーパッキンの加工が一番手間がかかります・・それを思うと チャンバーパッキンの加工不要なORGAさんの新しいバレルの発想は、素晴らしいですね・・・

HOPのゴムに 電気なまずを使用しているのですが、そのままだとインナーバレルのHOP穴が小さいので、なまずを穴にあわせてカットして使用していました

今回は、バレルのHOP穴を加工して なまず がスムーズに上下するように加工します

慎重に加工して、チャンバーパッキンも裏返して出っ張りを削りますが、コレがメンドクサイ・・・

チャンバーパッキンの加工が一番手間がかかります・・それを思うと チャンバーパッキンの加工不要なORGAさんの新しいバレルの発想は、素晴らしいですね・・・
2011年08月24日
ねじ穴補修
PMCのフロントを組み込んだ次世代M4 SOPMODですが、中々 評判も良くて大満足です
しかし、度重なる分解のせいでグリップの底のネジが怪しくなってきました
大きなトラブルになる前に補修しておきます
今回は、グルーガンで大きくなったネジ穴に樹脂を充填して、再度ドリルで細めの穴を開け直す事にしました

グルーガンを暖めて準備をします、今では100均で手に入る(100円商品ではない)ので便利ですね

穴を埋めます

ドリルで穴を開け直して完成です

しかし、度重なる分解のせいでグリップの底のネジが怪しくなってきました

大きなトラブルになる前に補修しておきます
今回は、グルーガンで大きくなったネジ穴に樹脂を充填して、再度ドリルで細めの穴を開け直す事にしました

グルーガンを暖めて準備をします、今では100均で手に入る(100円商品ではない)ので便利ですね

穴を埋めます

ドリルで穴を開け直して完成です

タグ :次世代
2011年08月21日
ちっこい次世代
MOE仕様から変更を検討していた次世代SOPですが、ゲームでの使い勝手
を考えて、短くしてみました。

上から、MP5K、次世代M4、PDWです
RASは、マルイのPMC用を流用しました。 ストックは、固定を使用したかったのですが、ストックパイプの加工に時間が掛かりそうだった為に今回は見送り、SOPMOD純正品をLIPOバッテリーが入るように加工して使用しました。

ヒューズ周りを取り外し、ヌンチャク型バッテリーの配線スペースに必要な空間を作るため、ニッパーでパチパチ切り取っていきます

バッテリーのカバーも見えない部分をカットします
ちょっと荒っぽいですが、ニッパーやラジオペンチ、彫刻刀でカットしてヤスリで切断面を整えます(見えないトコなんで、手を抜いてますが)
CQB-Rのボルタータイプのストックなら、もっと簡単なんですがね
を考えて、短くしてみました。

上から、MP5K、次世代M4、PDWです

RASは、マルイのPMC用を流用しました。 ストックは、固定を使用したかったのですが、ストックパイプの加工に時間が掛かりそうだった為に今回は見送り、SOPMOD純正品をLIPOバッテリーが入るように加工して使用しました。

ヒューズ周りを取り外し、ヌンチャク型バッテリーの配線スペースに必要な空間を作るため、ニッパーでパチパチ切り取っていきます

バッテリーのカバーも見えない部分をカットします

ちょっと荒っぽいですが、ニッパーやラジオペンチ、彫刻刀でカットしてヤスリで切断面を整えます(見えないトコなんで、手を抜いてますが)
CQB-Rのボルタータイプのストックなら、もっと簡単なんですがね

2011年08月20日
FET
GBBばかり のこの季節、次世代M4は放置プレイだったんですが・・・
外装をMOEカービンから変更する事にして配線も後方にしてFETを装着することにしました

ストックパイプに合うように細めの高効率配線を使用して取り回します
まだ、ストックを何にするか決めてないので、メカボを組んで作動確認したら
しばらく、また放置ですね
外装をMOEカービンから変更する事にして配線も後方にしてFETを装着することにしました

ストックパイプに合うように細めの高効率配線を使用して取り回します
まだ、ストックを何にするか決めてないので、メカボを組んで作動確認したら
しばらく、また放置ですね

2011年02月22日
次世代M4 交換部品
お値打ち海外製パーツでも、次世代用のパーツが 揃ってきました

LONEX製のカットオフレバーとSHS製のセクターギアです
LONEXは台湾のメーカーなので、パッケージもきちんとしています「次世代単連発控制棹」っていう名称が面白いですね、パッケージの裏面には製品リストの一覧も表示してあります。
部品の交換作業では、特に問題は有りませんでした。セクターギアもシム調整は必要でしたがイイ感じです。
これで耐久性が上がればうれしいですね。
あと、ついでに

M2にもキルフラッシュ素材(ORGA さんで購入)でキルフラ装着しました。
既製品のキルフラッシュと違い、レンズキャップをそのまま使用することが出来ます。

LONEX製のカットオフレバーとSHS製のセクターギアです

LONEXは台湾のメーカーなので、パッケージもきちんとしています「次世代単連発控制棹」っていう名称が面白いですね、パッケージの裏面には製品リストの一覧も表示してあります。
部品の交換作業では、特に問題は有りませんでした。セクターギアもシム調整は必要でしたがイイ感じです。

あと、ついでに
M2にもキルフラッシュ素材(ORGA さんで購入)でキルフラ装着しました。
既製品のキルフラッシュと違い、レンズキャップをそのまま使用することが出来ます。
2011年01月10日
EG3000HC
戦闘力UPの為 次世代M4に、マルイのEG3000HCモーターを使用する事にしました

スタンダード電動ガンに使用したところ、モーターを交換するだけで2~3発のサイクルアップが可能でした。
次世代電動ガンでも同様の効果を期待してマス

スタンダード電動ガンに使用したところ、モーターを交換するだけで2~3発のサイクルアップが可能でした。
次世代電動ガンでも同様の効果を期待してマス

2011年01月07日
MAGPUL
やっと、完成しました

次世代M4のMOE仕様とMASADA ACR です
友達に誘われて、ヒトの居ない埋立地の公園で試射してみます

上から、有り合せの余ったパーツで組んだM16、要塞のジャンクで購入してコツコツ製作中のVSR、ショートバレル予約予定のMASADAのACR、やっと完成した次世代M4・MOEカービンです

次世代M4のMOE仕様とMASADA ACR です

友達に誘われて、ヒトの居ない埋立地の公園で試射してみます
上から、有り合せの余ったパーツで組んだM16、要塞のジャンクで購入してコツコツ製作中のVSR、ショートバレル予約予定のMASADAのACR、やっと完成した次世代M4・MOEカービンです

2011年01月04日
P-MAG アウターケース
要塞の新春セールで、次世代M4純正マガジンをP-MAGタイプにするアウターケースをGETしました

残弾が確認できる透明の窓のパーツは左右で異なります、上に横筋があるのが右側になります。


純正のマガジンのカバーを外し、アウターカバー装着時に邪魔になる出っ張り部分(赤のしるしの部分)を切り取ります

アウターカバーを被せてみて、弾薬シールを貼る場所の位置決めの為に、窓部分をマガジンにマークします

マガジンの右側には出っ張りがあるので、きれいにシールを張るために切れ目を入れます

カバーをして、底の透明上げ底パーツを入れて、付属の長いネジで止めて完成です

透明の窓が最初から変なヤツが1本あり(左から2番目)ちょっと残念でした

MOEカービンに似合います

残弾が確認できる透明の窓のパーツは左右で異なります、上に横筋があるのが右側になります。
純正のマガジンのカバーを外し、アウターカバー装着時に邪魔になる出っ張り部分(赤のしるしの部分)を切り取ります
アウターカバーを被せてみて、弾薬シールを貼る場所の位置決めの為に、窓部分をマガジンにマークします
マガジンの右側には出っ張りがあるので、きれいにシールを張るために切れ目を入れます
カバーをして、底の透明上げ底パーツを入れて、付属の長いネジで止めて完成です
透明の窓が最初から変なヤツが1本あり(左から2番目)ちょっと残念でした
MOEカービンに似合います

2011年01月02日
作業再開 2
あけまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願いいたします
作業を再開いたしました次世代M4ですが、ロアレシーバーを交換したところ メカボが組込み・取外し時にかなりきつくなってしまいました
このままだと、メンテの際にも厄介なので干渉箇所を修正する事にしました

ヤスリでちょっと削っただけにしておきましたが、随分メカボの出し入れが楽になりました
本年も よろしくお願いいたします

作業を再開いたしました次世代M4ですが、ロアレシーバーを交換したところ メカボが組込み・取外し時にかなりきつくなってしまいました

このままだと、メンテの際にも厄介なので干渉箇所を修正する事にしました
ヤスリでちょっと削っただけにしておきましたが、随分メカボの出し入れが楽になりました

2010年12月29日
作業再開
パーツ取り寄せの為、ずーっとほったらかしだった次世代SOPMODの作業を再開しました。

アンダーレシーバーをストックパイプのネジ溝がきれいなフレームに交換したら・・・
アレ・・ メカボが入らない???
アレコレやって、何とか入りましたが レシーバーの個体差でしょうか?
アンダーレシーバーをストックパイプのネジ溝がきれいなフレームに交換したら・・・
アレ・・ メカボが入らない???
アレコレやって、何とか入りましたが レシーバーの個体差でしょうか?
2010年09月21日
マガジンキャッチ
中断中の次世代M4ですが、次世代用のパーツが余り販売されて無い時期に、ちょこちょこスタンダードM4のパーツを加工して使用していました。
このマガジンキャッチもそのひとつです。

次世代用のキャッチボタンに入るよう先端を加工してます、現物合わせでヤスリで削っていくのですが、そんなに難しい作業ではありません。
ただ、この時にGSGマルチマガジンキャッチとLAYLAXのM16アンビマグキャッチの2種類を用意したのですがLAYLAXの方はレバー部が次世代のレシーバーに入らなかったため、スタンダードM4で使用する事にしました。
このマガジンキャッチもそのひとつです。

次世代用のキャッチボタンに入るよう先端を加工してます、現物合わせでヤスリで削っていくのですが、そんなに難しい作業ではありません。
ただ、この時にGSGマルチマガジンキャッチとLAYLAXのM16アンビマグキャッチの2種類を用意したのですがLAYLAXの方はレバー部が次世代のレシーバーに入らなかったため、スタンダードM4で使用する事にしました。
2010年09月20日
次世代M4
そろそろガスブロの季節が終わりそうなので、出番に備えて次世代M4の整備をすることにしました。

SOPMODを前配線にしたMOE仕様です。
以前から、コツコツ集めておいたパーツを組み込むつもりです。
・プロメテウス:セレクタープレート
・ライラックス:ハードバッファーリング
・純正:スイッチ部配線金具
・中古純正:ロアレシーバー
メカボの分解・グリスアップの後レシーバーに組み込もうとしてセレクターレバーがおかしいのに気がつきました・・・
セレクターの裏側の樹脂性パーツが割れてます・・
社外パーツの無い部品です、中古でも細かいパーツはまず出ません・・マルイに注文するしかないのか・・
連休で終わらせたかったのですが持ち越しになってしまいました。

SOPMODを前配線にしたMOE仕様です。
以前から、コツコツ集めておいたパーツを組み込むつもりです。
・プロメテウス:セレクタープレート
・ライラックス:ハードバッファーリング
・純正:スイッチ部配線金具
・中古純正:ロアレシーバー
メカボの分解・グリスアップの後レシーバーに組み込もうとしてセレクターレバーがおかしいのに気がつきました・・・
セレクターの裏側の樹脂性パーツが割れてます・・
社外パーツの無い部品です、中古でも細かいパーツはまず出ません・・マルイに注文するしかないのか・・
連休で終わらせたかったのですが持ち越しになってしまいました。