2010年10月30日
1911カービンキット その2
月末なので、バタバタです
1911のピストルコンバージョンキットですが

銃の装着は、グロックのようにキット本体の下側から入れるのではなく、キットを左右に分割してハメ込むようです。

グロックでは、リアサイトに引っ掛けてスライドを操作しましたが、これはスライドの前部分にボルトハンドルを引っ掛けるようです。


エジェクターは大きめです

銃の固定は、グリップ部分のみでした、自分はハイキャパなので装着することが出来ません・・・
カスタムのベースにするかオクに出すか、しばらく考えます・・
1911のピストルコンバージョンキットですが
銃の装着は、グロックのようにキット本体の下側から入れるのではなく、キットを左右に分割してハメ込むようです。
グロックでは、リアサイトに引っ掛けてスライドを操作しましたが、これはスライドの前部分にボルトハンドルを引っ掛けるようです。
エジェクターは大きめです
銃の固定は、グリップ部分のみでした、自分はハイキャパなので装着することが出来ません・・・
カスタムのベースにするかオクに出すか、しばらく考えます・・
Posted by ALFA at
09:00
│Comments(6)
2010年10月29日
1911カービンキット
1911カービンキット、色々試してみます
グリップ部の取り付けを何とか加工すれば他の銃に装着できるか?っと期待したのですが・・
かなり狭い・・ハイキャパのスライドすら無理かも・・ギリギリ??

月末なので、これ以上かまってられません・・・・
また、後日・・・
グリップ部の取り付けを何とか加工すれば他の銃に装着できるか?っと期待したのですが・・
かなり狭い・・ハイキャパのスライドすら無理かも・・ギリギリ??
月末なので、これ以上かまってられません・・・・
また、後日・・・
2010年10月29日
2010年10月27日
PMAGの改修
また、PMAG弄ってます・・・
今度は、中華ノーブランドの多弾装レプリカPMAGです
このマグは、ゼンマイ式なのですが 余り調子が良くなくてイライラすることが有るので中身をマルイの純正マグに入れ替えます。

真ん中が純正マグの中身です、ピンクの部分をPMAGの内部寸法に合わせて削ります

マガジン上部のミドリ線の部分の出っ張りも削りフラットにします
仮組みして給弾、マガジンキャッチの掛かり具合の調整をします

マガジンとカバーの固定は、側面にネジ穴を開けてネジで固定することにします。
MASADA専用のマガジンが増えています・・・
今度は、中華ノーブランドの多弾装レプリカPMAGです
このマグは、ゼンマイ式なのですが 余り調子が良くなくてイライラすることが有るので中身をマルイの純正マグに入れ替えます。
真ん中が純正マグの中身です、ピンクの部分をPMAGの内部寸法に合わせて削ります

マガジン上部のミドリ線の部分の出っ張りも削りフラットにします
仮組みして給弾、マガジンキャッチの掛かり具合の調整をします
マガジンとカバーの固定は、側面にネジ穴を開けてネジで固定することにします。
MASADA専用のマガジンが増えています・・・
2010年10月26日
LIPO
すっかり涼しくなりGASから電動ガンの季節になってきました。
サイドアームの電動ハンドガンは、余ったバッテリーが使用できるように配線をランヤード風に外出に加工していたのですが、たまにランヤードが邪魔な時があります・・・

そこで、内蔵できるLipoバッテリーを作成しました。
このブログを参考にする方もバッテリーの加工は、特に危険を伴いますので自己責任で使用に際しても充分に注意してください。
用意するのは

と、プロライトから電源を取るアダプターです

アダプターの大きさにバッテリーと端子を納めなくてはいけません

注意してバッテリーの被服をはがしセルごとに分割します

端子部分を切り取り結線します、端子はこの後もう5ミリほど短くしないと銃に収まりませんでした
配線の絶縁をしっかりして、ラジコン用のファイバー入りのテープで固定して熱収縮のシュリンクフイルムで包んで完成です。シュリンクフイルムは、今までラジコンの専門店で購入していたのですが今回100円SHOPで見つけたテレビリモコンなどをラッピングするフイルムを使用してみました。写真忘れ~
サイドアームの電動ハンドガンは、余ったバッテリーが使用できるように配線をランヤード風に外出に加工していたのですが、たまにランヤードが邪魔な時があります・・・
そこで、内蔵できるLipoバッテリーを作成しました。
このブログを参考にする方もバッテリーの加工は、特に危険を伴いますので自己責任で使用に際しても充分に注意してください。
用意するのは
と、プロライトから電源を取るアダプターです
アダプターの大きさにバッテリーと端子を納めなくてはいけません
注意してバッテリーの被服をはがしセルごとに分割します
端子部分を切り取り結線します、端子はこの後もう5ミリほど短くしないと銃に収まりませんでした
配線の絶縁をしっかりして、ラジコン用のファイバー入りのテープで固定して熱収縮のシュリンクフイルムで包んで完成です。シュリンクフイルムは、今までラジコンの専門店で購入していたのですが今回100円SHOPで見つけたテレビリモコンなどをラッピングするフイルムを使用してみました。写真忘れ~
2010年10月25日
ブラック ホーク ダウン
週末のゲームで、メンバーが久しぶりに映画ブラックホークダウンのデルタ隊員の装備で参戦してました!!

以前は、メンバー全員3Cデザートだったのですが今では、PMC装備やACU、マルチカムなど色々ですね
自分も、次回は3CとV1ベストを引っ張り出しデルタで決めてみようと思います!(銃は733ではありませんが)
そこで、以前手に入れてしまってあったヘルメットを出してきて、塗装しておきました


以前は、メンバー全員3Cデザートだったのですが今では、PMC装備やACU、マルチカムなど色々ですね
自分も、次回は3CとV1ベストを引っ張り出しデルタで決めてみようと思います!(銃は733ではありませんが)
そこで、以前手に入れてしまってあったヘルメットを出してきて、塗装しておきました
2010年10月24日
リサイクル
マルイのプロライトは、充電式で意外と重宝します。
ちょっと光量不足ですが、オクでプロライト用のLEDユニットを購入して十分使える装備のひとつだったのですが・・・
ちょっと前の夜戦で落として踏みつけて壊してしまいました・・・2度目です!
前回は樹脂製のレイル装着部分の破損でしたが、今回はスイッチ部がバキバキです!
まぁ 円高で輸入品が お値打ちに手に入るご時勢なので、新しい他のライトを購入しても良かったのですが、余り物の部品を使用して直してみました。

不要になった携帯用の充電器からカールコードを移植してリモートスイッチ仕様にします
プッシュスイッチは、大須(名古屋の秋葉原みたいなトコ)の電気街に行けば、色々揃っているので目的に合うものが購入できますが、スイッチ1個の為にワザワザ出掛けるのも面倒なので、ウチにある物で利用出来るモノを探します・・・ ありました

捨てる予定の保障期間が過ぎてから壊れた、にくたらしい電気シェーバーです!

無事、移植成功です!!
ちょっと光量不足ですが、オクでプロライト用のLEDユニットを購入して十分使える装備のひとつだったのですが・・・
ちょっと前の夜戦で落として踏みつけて壊してしまいました・・・2度目です!
前回は樹脂製のレイル装着部分の破損でしたが、今回はスイッチ部がバキバキです!
まぁ 円高で輸入品が お値打ちに手に入るご時勢なので、新しい他のライトを購入しても良かったのですが、余り物の部品を使用して直してみました。
不要になった携帯用の充電器からカールコードを移植してリモートスイッチ仕様にします
プッシュスイッチは、大須(名古屋の秋葉原みたいなトコ)の電気街に行けば、色々揃っているので目的に合うものが購入できますが、スイッチ1個の為にワザワザ出掛けるのも面倒なので、ウチにある物で利用出来るモノを探します・・・ ありました
捨てる予定の保障期間が過ぎてから壊れた、にくたらしい電気シェーバーです!
無事、移植成功です!!
2010年10月23日
PMAG改修
すこし前ですが、MASADA用に MIC AIRSOFT製のPMAG(120発)を購入しました

見た目が良く(ダミーカートがカッコいい)お値打ちだったんですが・・・
MASADAに入れようとすると・・きつくて入りません!!

良くある事なので、用意しておいた領収書の裏のカーボン紙で干渉箇所を探します

少しづつ干渉箇所を削り もう一歩のトコまで来ましたが この感触は、チャンバーが当たっている感じです・・・

よく確かめるとマガジンのストッパーが出っ張りすぎのようなので、削ってチャンバーが入るようにして使えるようになりました!
原因が分かれば簡単なので、もう2~3本購入しようかな?
見た目が良く(ダミーカートがカッコいい)お値打ちだったんですが・・・
MASADAに入れようとすると・・きつくて入りません!!
良くある事なので、用意しておいた領収書の裏のカーボン紙で干渉箇所を探します
少しづつ干渉箇所を削り もう一歩のトコまで来ましたが この感触は、チャンバーが当たっている感じです・・・

よく確かめるとマガジンのストッパーが出っ張りすぎのようなので、削ってチャンバーが入るようにして使えるようになりました!
原因が分かれば簡単なので、もう2~3本購入しようかな?
2010年10月22日
SPAS12加工
前回のゲームに、SPASを持ち込んで、ちょっと試してみました!
ウチのチームは、夜戦メインなのでやっぱりライト欲しいですね・・・
フロント部分にもレイルを付ける事にしました!

バレル下のマガジンチューブにMOE用のレイルに合わせてネジ穴加工します

レイルの隙間をシリコンで充填する為にマスキングします

こんな感じでライトを付ける事が出来ます


次世代M4の為のMOE用レイルが、どんどん他のモノに・・・
もう 1セット頼んでおくかな・・
ウチのチームは、夜戦メインなのでやっぱりライト欲しいですね・・・
フロント部分にもレイルを付ける事にしました!
バレル下のマガジンチューブにMOE用のレイルに合わせてネジ穴加工します
レイルの隙間をシリコンで充填する為にマスキングします
こんな感じでライトを付ける事が出来ます
次世代M4の為のMOE用レイルが、どんどん他のモノに・・・
もう 1セット頼んでおくかな・・
2010年10月20日
到着
先日、怒羅絵紋祭り にてポチったモノが届きました!

中身は、ドクターサイトと

MAGPULのPMAGを連結するPMAG-GRIPです
リアルカウント戦で使用するSTAR製のPMAGに使用するつもり・・でしたが

マガジンの出っ張り部分のカタチが合わず入りません・・・
MASADAのおまけPMAGには、キチンと装着できるのですが・・STAR製もPTSのライセンス品なのですが若干異なるようです。
そこで、PMAG-GRIPの出っ張りを削って加工しました(結構幅を広げないといけないので電動グラインダー使用)

中身は、ドクターサイトと

MAGPULのPMAGを連結するPMAG-GRIPです
リアルカウント戦で使用するSTAR製のPMAGに使用するつもり・・でしたが
マガジンの出っ張り部分のカタチが合わず入りません・・・
MASADAのおまけPMAGには、キチンと装着できるのですが・・STAR製もPTSのライセンス品なのですが若干異なるようです。
そこで、PMAG-GRIPの出っ張りを削って加工しました(結構幅を広げないといけないので電動グラインダー使用)
2010年10月19日
御礼申し上げます
ありがとうございます
10,000アクセス超えました
仕事の合間にしか、作業が出来ませんので たいした情報発信も出来ないのですが 今後も続けていこうと思いますので よろしくお願いいたします。
10,000アクセス超えました
仕事の合間にしか、作業が出来ませんので たいした情報発信も出来ないのですが 今後も続けていこうと思いますので よろしくお願いいたします。

Posted by ALFA at
00:35
│Comments(0)
2010年10月18日
マガジン
週末の定例ゲームでも、マルイのスカーの話題で持ちきりでした!
自分も、M4の弱点を改良した、次世代スカーには期待しています。
ウチにあるAR系のマガジンを数えてみました

上から
120発 PMAG 2本
300発 中華NB 多弾PMAG 2本
30発 PTS PMAG 5本
30発 マルイ純正改 4本
68発 マルイ純正 5本
300発 マルイ多弾 2本
82/30発 次世代純正 4本
430発? 次世代多弾 2本
50発 WA純正GBB用 3本
だんだん、置く場所に困るようになりますね・・・
中華NBの多弾装マガジンは、MASADA用に加工しましたが、弾上がりが悪くてイヤになってきているのでガワだけ利用して中身にマルイ純正マガジンを入れようと思います。
コレだけAR系のマガジンがあると、購入する銃も 自然にマガジンの共有の出来るモノになりますね。
早く、次世代M4 修理しなきゃ・・・
自分も、M4の弱点を改良した、次世代スカーには期待しています。
ウチにあるAR系のマガジンを数えてみました

上から
120発 PMAG 2本
300発 中華NB 多弾PMAG 2本
30発 PTS PMAG 5本
30発 マルイ純正改 4本
68発 マルイ純正 5本
300発 マルイ多弾 2本
82/30発 次世代純正 4本
430発? 次世代多弾 2本
50発 WA純正GBB用 3本
だんだん、置く場所に困るようになりますね・・・
中華NBの多弾装マガジンは、MASADA用に加工しましたが、弾上がりが悪くてイヤになってきているのでガワだけ利用して中身にマルイ純正マガジンを入れようと思います。
コレだけAR系のマガジンがあると、購入する銃も 自然にマガジンの共有の出来るモノになりますね。
早く、次世代M4 修理しなきゃ・・・
2010年10月17日
SPAS12
マルイのSPASですが、ゲーム(夜戦)で使う為に準備しています。

要塞でショットシェル型マガジンを購入して、使用していないレーザーサイトも引っ張り出してきます。
拡張性を高める為に、リアサイトを外して、MOE用のレイル(長)を取り付けようと思います。

先ず、フロント部分の分解に取り掛かります

フォアエンドは、開き気味で下に引っ張るなど、分解にちょっとコツがいります。

リアサイトを外して、ネジ穴を利用してレイルを取り付けます

分解したついでに、各所の点検や清掃・注油等のメンテをして組み立てます。
コッキングもちょっと軽くなりました。

要塞でショットシェル型マガジンを購入して、使用していないレーザーサイトも引っ張り出してきます。
拡張性を高める為に、リアサイトを外して、MOE用のレイル(長)を取り付けようと思います。
先ず、フロント部分の分解に取り掛かります
フォアエンドは、開き気味で下に引っ張るなど、分解にちょっとコツがいります。
リアサイトを外して、ネジ穴を利用してレイルを取り付けます
分解したついでに、各所の点検や清掃・注油等のメンテをして組み立てます。
コッキングもちょっと軽くなりました。
2010年10月16日
到着
頼んでいたものが届きました!

今回、ちょっと時間が掛かったので 何か問題があるのか心配になりましたが無事でした。
中身は

LarueタイプのスコープマウントとMAGPULのMOE用のレイルセットです。
部品待ちの次世代SOPMODに、ショートスコープをつけてみようと思います。
また、MASADAに取られてしまったレイルも次世代に また装着しようと思っていましたが、SPAS12に使えそうなので迷っています。
今回、ちょっと時間が掛かったので 何か問題があるのか心配になりましたが無事でした。
中身は
LarueタイプのスコープマウントとMAGPULのMOE用のレイルセットです。
部品待ちの次世代SOPMODに、ショートスコープをつけてみようと思います。
また、MASADAに取られてしまったレイルも次世代に また装着しようと思っていましたが、SPAS12に使えそうなので迷っています。
2010年10月15日
SPAS12
MAGPULのDVD、ショットガン編が出るようですね!
だから、というわけではないのですが・・
ショットガンをヤフオクでポチりました!
実は、ショットガンには 偏見がありまして・・・
海外で、通常の射撃に飽きると クレー射撃をしてみるのですが、自分はあまり面白くありません(銃に興味の無い友人達は、大変面白いらしいですが)
どうも、狙う よりもタイミングを合わせて撃つ感じが、ちょっとなじめません
ですが、前回のゲームでソードオフに改造したショットガンを持ってきた友人に貸してもらって、考えを改めました・・・結構おもしろそうじゃん!!
そこで 購入したのが

マルイのSPAS12です!
軍・警察用として開発されたショットガンですが、重量などが災いして余り採用されなかったようです。
しかし、その外見から映画などでは人気の銃です。
以前から、事務所で ふと 撃ちたくなった時のためにボルトアクションのVSR(2丁目)が置いてあるのですが、ショットガンの方が迫力があり、面白いですね!!
的のターゲット用紙が、あっという間にボロボロになるのはクセになります!
バッテリーもガスも不要なので、弾さえ込めればいつでも撃てるので手軽です
とても気に入りました! ゲームでも使えるようにしたいですね!!
だから、というわけではないのですが・・
ショットガンをヤフオクでポチりました!
実は、ショットガンには 偏見がありまして・・・
海外で、通常の射撃に飽きると クレー射撃をしてみるのですが、自分はあまり面白くありません(銃に興味の無い友人達は、大変面白いらしいですが)
どうも、狙う よりもタイミングを合わせて撃つ感じが、ちょっとなじめません
ですが、前回のゲームでソードオフに改造したショットガンを持ってきた友人に貸してもらって、考えを改めました・・・結構おもしろそうじゃん!!
そこで 購入したのが
マルイのSPAS12です!
軍・警察用として開発されたショットガンですが、重量などが災いして余り採用されなかったようです。
しかし、その外見から映画などでは人気の銃です。
以前から、事務所で ふと 撃ちたくなった時のためにボルトアクションのVSR(2丁目)が置いてあるのですが、ショットガンの方が迫力があり、面白いですね!!
的のターゲット用紙が、あっという間にボロボロになるのはクセになります!
バッテリーもガスも不要なので、弾さえ込めればいつでも撃てるので手軽です
とても気に入りました! ゲームでも使えるようにしたいですね!!
2010年10月14日
棚
事務所の空いているスペースに収納が欲しいのですが、なかなかぴったりのサイズのモノが無いので作る事にしました。
ホームセンターで板をカットしてもらい

ステンシルプレートで、ちょっとミリタリーっぽく

なかなか、お気に入りの棚が出来ました!!
ホームセンターで板をカットしてもらい
ステンシルプレートで、ちょっとミリタリーっぽく
なかなか、お気に入りの棚が出来ました!!
Posted by ALFA at
21:24
│Comments(0)
2010年10月10日
Kar 98K
ドイツ軍コレクション 第3弾です
D-BOY製のモーゼル(マウザー)カービンです

カート仕様のガスコッキングガンです
要塞(フォートレス)のジャンクコーナーで格安で手に入れました。
BB弾は満足に飛ばせませんが、ボルトアクションでカートをシャキシャキ飛ばせます!
モデルガン感覚で飾って観賞用として楽しんでます
ストックはリアルウッドではありませんので持った時に軽いのが残念ですが、木目プリントがよく出来ているので飾っておいても絵になります。
バックの制服は、残念ながらWW2 のモノではありません、東ドイツ軍の放出品になります
WW2の頃の銃(特にドイツ製)は、無骨というか何か機能美のようなものがあり、つい集めたくなります。
D-BOY製のモーゼル(マウザー)カービンです
カート仕様のガスコッキングガンです
要塞(フォートレス)のジャンクコーナーで格安で手に入れました。
BB弾は満足に飛ばせませんが、ボルトアクションでカートをシャキシャキ飛ばせます!
モデルガン感覚で飾って観賞用として楽しんでます
ストックはリアルウッドではありませんので持った時に軽いのが残念ですが、木目プリントがよく出来ているので飾っておいても絵になります。
バックの制服は、残念ながらWW2 のモノではありません、東ドイツ軍の放出品になります
WW2の頃の銃(特にドイツ製)は、無骨というか何か機能美のようなものがあり、つい集めたくなります。
2010年10月09日
カービン コンバージョン キット
近頃、人気のピストルコンバージョンキット に新製品が出るらしい・・

また、グロック用ですが(※画像は実銃用)
エアガン用の詳細は、まだわかりませんが このタイプはトリガーガードを挟み込むタイプなので 加工すれば、独自のアンダーレイルのUSPを組み込めるかも???
でも、先に出るはずの1911用のカービンキットも まだ販売されてないので いつになるかな~

また、グロック用ですが(※画像は実銃用)
エアガン用の詳細は、まだわかりませんが このタイプはトリガーガードを挟み込むタイプなので 加工すれば、独自のアンダーレイルのUSPを組み込めるかも???
でも、先に出るはずの1911用のカービンキットも まだ販売されてないので いつになるかな~
2010年10月08日
USPその2
電動ハンドガンは冬の間のゲームでサイドアームとして使うだけ・だったんですが・・
ウチのチーム内でLIPO電池の普及に伴いハンドガン内部にINできる加工が大流行(自分は外部LIPOですが)
電動ハンドガンをメインアームとしたハンドガン戦も企画されてます。
そこで

USPのカタチがスキだから変えたくないんじゃなかったんじゃ・・・
でも、つけちゃいました

結局、こんなんです
しかし、ゲームに使用してみるとダットサイトが見難いっというか、ストックが無いハンドガンでは構えが安定せずダットを見失う場合がある(自分が下手なダケ?)ハンドガンにはチューブレスタイプの方がいいのかな?
USPにストックが付けたいな・・・
ウチのチーム内でLIPO電池の普及に伴いハンドガン内部にINできる加工が大流行(自分は外部LIPOですが)
電動ハンドガンをメインアームとしたハンドガン戦も企画されてます。
そこで
USPのカタチがスキだから変えたくないんじゃなかったんじゃ・・・
でも、つけちゃいました
結局、こんなんです
しかし、ゲームに使用してみるとダットサイトが見難いっというか、ストックが無いハンドガンでは構えが安定せずダットを見失う場合がある(自分が下手なダケ?)ハンドガンにはチューブレスタイプの方がいいのかな?
USPにストックが付けたいな・・・
2010年10月07日
P08
実家から、懐かしいモノを持ってきました

MGCのモデルガン ルガーP08 です!
なんと28年前に購入したものですが、保存状態が良かったのか結構きれいです。

当時は、未発火でコレクションするより ガンガン発火してブローバックさせる派だったのですが
このルガーは、良く手入れをしていたので内部の腐食もありませんでした。
ただHW樹脂とか出る前のモデルガンなので、マガジンを抜くとびっくりするぐらい軽いです。
MGCのモデルガン ルガーP08 です!
なんと28年前に購入したものですが、保存状態が良かったのか結構きれいです。
当時は、未発火でコレクションするより ガンガン発火してブローバックさせる派だったのですが
このルガーは、良く手入れをしていたので内部の腐食もありませんでした。
ただHW樹脂とか出る前のモデルガンなので、マガジンを抜くとびっくりするぐらい軽いです。