2011年06月24日
tomodachi
アメリカ大使館主催:米軍基地訪問「トモダチ作戦の舞台裏を見て・聞いて・話そう」
http://connectusa.jp/upcoming/2011/0718_000459.html
中部方面での開催なら、申し込むのだが・・・
是非、参加してみたかった
5月には、沖縄の基地に招待してくれるイベントも有ったけど抽選外れたし

http://connectusa.jp/upcoming/2011/0718_000459.html
中部方面での開催なら、申し込むのだが・・・
是非、参加してみたかった
5月には、沖縄の基地に招待してくれるイベントも有ったけど抽選外れたし

Posted by ALFA at
08:53
│Comments(1)
2011年06月21日
フロント分解
お気に入りのGHK、PDWですが、いまいちHOPの効きが弱いです。
固定HOPなので調整の為、分解する事にしました

アンダーレイル付け根の2箇所のネジを外します

ごそっと、抜けてきます

さらに、このネジを外して・・

ズルっとバレルが抜けますが、バレルにスペーサーが噛ませてあったり(緑の矢印)ガスピストンのバネ(黄色の矢印)が出てくるので注意です
固定HOPなので調整の為、分解する事にしました
アンダーレイル付け根の2箇所のネジを外します
ごそっと、抜けてきます
さらに、このネジを外して・・
ズルっとバレルが抜けますが、バレルにスペーサーが噛ませてあったり(緑の矢印)ガスピストンのバネ(黄色の矢印)が出てくるので注意です
2011年06月20日
テイクダウン
GBBは、電動ガンに比べて分解が楽ですね
リアルな、内部構造で分解も楽しいです
しかし、調子に乗ってレシーバーのロックピンを勢い良く叩いて抜くと・・・・

ロックピンが飛んで行き!!!プランジャー(だったっけ)が飛び出て戻すのに苦労しました
油断は禁物です これからは慎重に作業します

リアルな、内部構造で分解も楽しいです
しかし、調子に乗ってレシーバーのロックピンを勢い良く叩いて抜くと・・・・
ロックピンが飛んで行き!!!プランジャー(だったっけ)が飛び出て戻すのに苦労しました

油断は禁物です これからは慎重に作業します
2011年06月19日
雨天強行
昨日のゲームは、天気がビミョーでしたが、一旦雨がやんだので集合したところで・・また、本降りです
しかし、高速を使って来た猛者もおり、解散では収まりません
そこで、雨の中ですがハンドガン戦を強行
みんな、びしょ濡れデス・・
風邪引かなきゃいいけど、また来週末もヨロシクね

Photo:US NAVY
いつの間にか、30,000HIT超えていました。あまりたいした情報発信もできていませんが、見て頂いた皆様 ありがとうございます。

しかし、高速を使って来た猛者もおり、解散では収まりません

そこで、雨の中ですがハンドガン戦を強行

みんな、びしょ濡れデス・・
風邪引かなきゃいいけど、また来週末もヨロシクね


Photo:US NAVY
いつの間にか、30,000HIT超えていました。あまりたいした情報発信もできていませんが、見て頂いた皆様 ありがとうございます。
Posted by ALFA at
10:04
│Comments(0)
2011年06月18日
WAマグ
来るべきGBBの季節に備えて、GHKのPDWにWAのマガジンが使用できるように加工します
以前に、色々検索して先人の知恵を参考にして作業するだけです
M4ボルトとPDWのボルトを比較して、バルブロックのコントロールができる段差を作ります

段差の位置を計測します

段差の深さは、ボルトを組み込み、マガジンを差し込みながら調節していきます

以前に、色々検索して先人の知恵を参考にして作業するだけです
M4ボルトとPDWのボルトを比較して、バルブロックのコントロールができる段差を作ります
段差の位置を計測します
段差の深さは、ボルトを組み込み、マガジンを差し込みながら調節していきます
2011年06月17日
実験
もう売ってしまいましたがAPSのGLOCKカービンキットで、他の銃が装着できるか試した写真が有りました。

普通は、こうですね↑

ハイキャパを合わせてみます、トリガーガードが小さめで、スライドが高いですね、45口径ですしね

SIGは、一見 よさそうです、ガバ系より設計が新しいから似ているんでしょうか?でも やはりスライドは、高いですね

電動USPのスライドを外して合わせて見ます・・・デカイです全くムリ
自分が、GLOCKに惹かれる理由が何となく分かったような気がします・・・グロックって低く構えたローフォルムで「シャコタン」(死語?)なんですね
普通は、こうですね↑
ハイキャパを合わせてみます、トリガーガードが小さめで、スライドが高いですね、45口径ですしね
SIGは、一見 よさそうです、ガバ系より設計が新しいから似ているんでしょうか?でも やはりスライドは、高いですね
電動USPのスライドを外して合わせて見ます・・・デカイです全くムリ

自分が、GLOCKに惹かれる理由が何となく分かったような気がします・・・グロックって低く構えたローフォルムで「シャコタン」(死語?)なんですね

2011年06月16日
グロカー
先日 GBBのお供に、グロックカービン(電動G18C)を持って行ってゲームしたら、結構使えるので見直しちゃいました
まあ、マルイの電動ハンドガンが性能イイんですけどね
そこで、他のバッテリー(基本LIPO)を共用できるように加工しました
加工は、簡単・ストック部分のスポンジを綺麗にはがして、出てきたネジを外すダケ

アジの干物みたいに開いて、バッテリーと配線のスペースを作ります
これでクルツは、お払い箱か?

まあ、マルイの電動ハンドガンが性能イイんですけどね
そこで、他のバッテリー(基本LIPO)を共用できるように加工しました

加工は、簡単・ストック部分のスポンジを綺麗にはがして、出てきたネジを外すダケ
アジの干物みたいに開いて、バッテリーと配線のスペースを作ります
これでクルツは、お払い箱か?
2011年06月15日
MAGPUL
久々にACRの部品を購入

リアルサイズハンドガードやCQBバレルも気になっているんですが、MASADAのGBBがどのような形で出るのか様子見で購入を見送っています・・AKバージョンもロアフレームだけのキットも販売されるなら欲しいなぁ
仕方が無いので、こんなのも買ってしまいました

2011年のカタログ・トランプです
トランプを手にしていると、思わず 矢沢永吉 の トラベリング・バス を唄ってしまいます

リアルサイズハンドガードやCQBバレルも気になっているんですが、MASADAのGBBがどのような形で出るのか様子見で購入を見送っています・・AKバージョンもロアフレームだけのキットも販売されるなら欲しいなぁ

仕方が無いので、こんなのも買ってしまいました
2011年のカタログ・トランプです

トランプを手にしていると、思わず 矢沢永吉 の トラベリング・バス を唄ってしまいます

2011年06月14日
夜戦
昨夜の夜戦、お疲れ様でした

平日なので、自分は早上がりしましたが 楽しませていただきました
今年の夏は、自動車業界の休日変更などの影響で平日の夜戦が増えるかもしれませんね
写真は、いつもお世話になっている Uちゃんです


平日なので、自分は早上がりしましたが 楽しませていただきました
今年の夏は、自動車業界の休日変更などの影響で平日の夜戦が増えるかもしれませんね

写真は、いつもお世話になっている Uちゃんです

Posted by ALFA at
11:00
│Comments(0)
2011年06月13日
夜戦用サイト
夜戦用にハンドガンのサイトに蓄光テープを貼り付けてます。

LEDライトで数十秒、照らすと15分ぐらい光ります
チームのメンバーのマネをしました
スタート前に、みんなでお互いに照らし合って蓄光してます。
自分は、釣具用の蓄光シートを使用したのですが、ホームセンターなどで販売している、電気を消してもスイッチの位置が分かるように貼る蓄光シートの方が、粘着力も蓄光の性能も良いような気がします。
トリチウムサイトが、安く多種販売されていればイイのですが、そう都合良くはいきませんね
LEDライトで数十秒、照らすと15分ぐらい光ります
チームのメンバーのマネをしました

スタート前に、みんなでお互いに照らし合って蓄光してます。
自分は、釣具用の蓄光シートを使用したのですが、ホームセンターなどで販売している、電気を消してもスイッチの位置が分かるように貼る蓄光シートの方が、粘着力も蓄光の性能も良いような気がします。
トリチウムサイトが、安く多種販売されていればイイのですが、そう都合良くはいきませんね

2011年06月11日
クルツ
レンタル用に外装のみカスタムしたMP5Kですが・・
ある日、ふっと ノーマルクルツの、低い初速とサイクルを何とかしたら、面白いかなぁ?
と、誰でも考えるであろう事を、今更ながら思いつきました。

ストックしてある強化SPやギヤ類や、M4の外したシリンダーなどパーツを流用して使えば、いいかなぁ?と気楽に考えてやってみましたが・・・

クルツって・・・バレルが短いから 初速・・・なかなか上がらないのね
鬼のような強化バネ使って、13:1の強化ギアのセクターカットしてやっとノーマルのM4くらい・・
バレル長くしたらクルツじゃなくなっちゃうし
なんか・・壊れそうだな・・・これなら M4のパーツ買い足してパトリオットピストル作ったほうが良かったかな・・・
元に戻そうかなぁ レンタルGUN壊れると借りた方も気まずいだろうし
ある日、ふっと ノーマルクルツの、低い初速とサイクルを何とかしたら、面白いかなぁ?
と、誰でも考えるであろう事を、今更ながら思いつきました。

ストックしてある強化SPやギヤ類や、M4の外したシリンダーなどパーツを流用して使えば、いいかなぁ?と気楽に考えてやってみましたが・・・

クルツって・・・バレルが短いから 初速・・・なかなか上がらないのね

鬼のような強化バネ使って、13:1の強化ギアのセクターカットしてやっとノーマルのM4くらい・・
バレル長くしたらクルツじゃなくなっちゃうし

なんか・・壊れそうだな・・・これなら M4のパーツ買い足してパトリオットピストル作ったほうが良かったかな・・・
元に戻そうかなぁ レンタルGUN壊れると借りた方も気まずいだろうし

2011年06月10日
新迷彩
頼まれていたブツが届きました!

新迷彩 A-TACS のBDUです
自分は、現物を見るまでは 余りスキなパターンではなかった(何かヨゴレてるみたい)のですが、実物見ると、カッコいいですね

思わず・・自分の分も追加でオーダー入れちゃいました
新迷彩 A-TACS のBDUです
自分は、現物を見るまでは 余りスキなパターンではなかった(何かヨゴレてるみたい)のですが、実物見ると、カッコいいですね

思わず・・自分の分も追加でオーダー入れちゃいました

2011年06月09日
メタスラ
メタルスライドを組んだマルイの18Cですが、快調な作動の為には、鬼のようなスライドの擦り合わせ作業を覚悟しておりましたが、そんなに大変ではありませんでした。
ただ、リコイルSPの効きが弱くなったので(ノーマルの樹脂スライドは強化の為に補強材が挿入されているのでバネが強く押さえられているが、メタルスライドは、補強が無い為にバネがあそび気味)厚めのワッシャーか何かを入れたほうが良いかも知れません。
刻印は、ノーマルより薄い感じですね

しかし、使い込むうちに、いい感じにスレて 金属の味が出るといいなぁ と思っています

こんなふうになって欲しいですね

ただ、リコイルSPの効きが弱くなったので(ノーマルの樹脂スライドは強化の為に補強材が挿入されているのでバネが強く押さえられているが、メタルスライドは、補強が無い為にバネがあそび気味)厚めのワッシャーか何かを入れたほうが良いかも知れません。
刻印は、ノーマルより薄い感じですね

しかし、使い込むうちに、いい感じにスレて 金属の味が出るといいなぁ と思っています

こんなふうになって欲しいですね

2011年06月07日
ダニエルさん
ゲームの時に、メインで使用しているスタンダード電動ガンのM4ですが、何年も使用している内にRISがちょっとグラっいて来ました。
そこで、前から気になっていたダニエルディフェンスのMK18 RISⅡ(9.5インチ)を手に入れて交換する事にしました。

しかし、ガスブロックがまだ来ません・・・
でも待ちきれないので(やれる時に作業しておかないと時間が無い)とりあえず仮組みして見ます。


削ったり加工が必要かと思いましたが、すんなり作業が進みますが、しかし

下のボルトが長いです・・・

ココもボルトの頭が擦りますね(自分は気にしませんが)
ボルトを切断するか、ちょうどいい長さのモノを買いに行くか迷いますね
結局、以前ボルトをサンダーで切った際に、熱くなったボルトでヤケドをしたので今回は、短いボルトを購入しました。
あくまで、仮組みなので キチンと閉めこんでいませんがこんな感じです

ショートバレルの場合

延長バレルを装着した場合
そこで、前から気になっていたダニエルディフェンスのMK18 RISⅡ(9.5インチ)を手に入れて交換する事にしました。
しかし、ガスブロックがまだ来ません・・・
でも待ちきれないので(やれる時に作業しておかないと時間が無い)とりあえず仮組みして見ます。
削ったり加工が必要かと思いましたが、すんなり作業が進みますが、しかし

下のボルトが長いです・・・
ココもボルトの頭が擦りますね(自分は気にしませんが)
ボルトを切断するか、ちょうどいい長さのモノを買いに行くか迷いますね
結局、以前ボルトをサンダーで切った際に、熱くなったボルトでヤケドをしたので今回は、短いボルトを購入しました。
あくまで、仮組みなので キチンと閉めこんでいませんがこんな感じです
ショートバレルの場合
延長バレルを装着した場合

2011年06月05日
パチホロ改 その2
また、懲りずにNBのパチホロを、自分好みに改造してます。
自分は、あのホロサイトのサークルドットが、余り好きでは有りません。
そこで、普通の点ドットに加工します。
今回は、553タイプです

カバーを外して、裏側から固定しているネジを外します

外す必要に無いネジも有りますので、一気に緩めず様子を見ながらです

基盤が見えたら、配線を切らないように気をつけて発光部を探します

注意して引っ張り出します

この部分を、好みの穴を開けたものに張り替えて、元に戻せば完成です
やり直すことを考えて、余り強力な接着剤は使用しないほうが良いです

553タイプは、長モノに似合いますね!
自分は、あのホロサイトのサークルドットが、余り好きでは有りません。
そこで、普通の点ドットに加工します。
今回は、553タイプです
カバーを外して、裏側から固定しているネジを外します
外す必要に無いネジも有りますので、一気に緩めず様子を見ながらです
基盤が見えたら、配線を切らないように気をつけて発光部を探します
注意して引っ張り出します
この部分を、好みの穴を開けたものに張り替えて、元に戻せば完成です

やり直すことを考えて、余り強力な接着剤は使用しないほうが良いです
553タイプは、長モノに似合いますね!
2011年06月03日
M203 Grenade Launcher
余っていたパーツで組んでみた電動M16A2に付けたくて、以前よりM203グレネードランチャー(特にマルイのショットシェルをを使えるヤツ)を探しているのですが、なかなか出てきません
ゲームで使うつもりは無い(飾るだけ)ので、要塞の中古パーツ棚から 懐かしのARII製のM203を見つけて、思わずウチにつれて帰ってしまいました(ちゃんとお金は払いましたよ!)

箱の「弾丸が飛ぶ!!」というコメントがイカしてます!

まぁ 中身は、プラモデルですけどね
時間のある時に作ることにします、ウエザリングとかしたいな!
楽しみです・・・

ゲームで使うつもりは無い(飾るだけ)ので、要塞の中古パーツ棚から 懐かしのARII製のM203を見つけて、思わずウチにつれて帰ってしまいました(ちゃんとお金は払いましたよ!)
箱の「弾丸が飛ぶ!!」というコメントがイカしてます!
まぁ 中身は、プラモデルですけどね
時間のある時に作ることにします、ウエザリングとかしたいな!
楽しみです・・・
Posted by ALFA at
09:00
│Comments(2)
2011年06月01日
メタル スライド
マルイのGBB、GLOCK 18C 用のスライドを5KU製のメタルスライドに交換してみました。

マルイのスライドをそのメタル化した感じで、比べてみても形や刻印も、そのままです
ただ、交換は・・・めんどくさかったです・・・セレクター外すのが・・方法が分からずパーツリストの部品の配置図を見ながら、あーでもない、こーでもないと長時間格闘しました。
メタルスライドの組込みは、ぜんぜん楽勝でしたケドね

まず、スライドを外してからリコイルSPを外して・・

バレルを外して・・

リアサイトを外してから、セレクターを引っ張りながら切り欠きのある位置まで回します、この時クリックパーツが飛び出さないように注意してください

セレクターやストッパーを外したら、第二の難関です、スライドの両側を広げつつシリンダーやピストン関係を引っこ抜きます・・・スライドを壊すぐらいの力が必要です、ちょっと度胸が入ります
後は、外したパーツをメタルスライドに組み込むだけですが、外すのに比べたら数倍楽です・・でもまたセレクター周りがちょっと面倒かな?

慎重にクリックパーツを入れて・・セレクターをスライドの切り欠きに合わせて・・

スライドの中から精密ドライバーなどでクリックパーツを押さえて、セレクターの位置を戻します

セレクターストッパーのバネも きかん坊で厄介です

できましたっと イイたいトコですが、アウターバレルの方は、組込みの方が大変でした・・・アソコを削りー・・・ココを力いっぱい引っ張り・・余りに大変だったので写真を忘れてましたスミマセン
グロック18Cのもっと簡単な分解方法がありましたら、是非 教えてください

マルイのスライドをそのメタル化した感じで、比べてみても形や刻印も、そのままです
ただ、交換は・・・めんどくさかったです・・・セレクター外すのが・・方法が分からずパーツリストの部品の配置図を見ながら、あーでもない、こーでもないと長時間格闘しました。
メタルスライドの組込みは、ぜんぜん楽勝でしたケドね

まず、スライドを外してからリコイルSPを外して・・
バレルを外して・・

リアサイトを外してから、セレクターを引っ張りながら切り欠きのある位置まで回します、この時クリックパーツが飛び出さないように注意してください
セレクターやストッパーを外したら、第二の難関です、スライドの両側を広げつつシリンダーやピストン関係を引っこ抜きます・・・スライドを壊すぐらいの力が必要です、ちょっと度胸が入ります

後は、外したパーツをメタルスライドに組み込むだけですが、外すのに比べたら数倍楽です・・でもまたセレクター周りがちょっと面倒かな?
慎重にクリックパーツを入れて・・セレクターをスライドの切り欠きに合わせて・・

スライドの中から精密ドライバーなどでクリックパーツを押さえて、セレクターの位置を戻します
セレクターストッパーのバネも きかん坊で厄介です

できましたっと イイたいトコですが、アウターバレルの方は、組込みの方が大変でした・・・アソコを削りー・・・ココを力いっぱい引っ張り・・余りに大変だったので写真を忘れてましたスミマセン
グロック18Cのもっと簡単な分解方法がありましたら、是非 教えてください
