2011年08月30日
フェザーウェイトピストン
メタルスライドも ようやくアタリがついて絶好調
のはずのGLOCK 18Cですが・・・
先週のハンドガン戦で、助っ人に来ていただいたKさんのエクストリームに撃ち負けっぱなし
そこで、自分の腕を磨く事よりも道具に走る 大人気ない自分・・・
ライラのG18C フェザーウェイトピストンを こっそり購入

メタルスライドは比較的楽にピストン周りまで分解できますね

部品構成を忘れないようにして、組み替えるダケです

気になる重さは? まずノーマル純正品 43g

フェザーウェイトピストン 7g

驚きました!凄く違うんですね
交換前、平均14発 だった発射サイクルも 平均17発にUPしました

先週のハンドガン戦で、助っ人に来ていただいたKさんのエクストリームに撃ち負けっぱなし

そこで、自分の腕を磨く事よりも道具に走る 大人気ない自分・・・
ライラのG18C フェザーウェイトピストンを こっそり購入

メタルスライドは比較的楽にピストン周りまで分解できますね

部品構成を忘れないようにして、組み替えるダケです

気になる重さは? まずノーマル純正品 43g

フェザーウェイトピストン 7g


驚きました!凄く違うんですね

交換前、平均14発 だった発射サイクルも 平均17発にUPしました

2011年08月15日
クリップ ホルスター
グロック用の 変わったホルスター が気になり入手いたしました
ベルト(幅の調節可能)に取り付ける、タイプですがMOLEにも装着できそうです
通常のホルスターとは異なりスライドとトリガーガードを樹脂の枠で くわえ込むタイプです

先端のアンダーレイルにライトをつけていたり、スライド後部にマイクロドットを乗せていても使用可能ですが、くわえ込む部分には余裕はありませんので、リモートスイッチの配線などをグリップまで這わす場合は、注意が必要です。
樹脂の枠で銃をくわえた後にゴム(軟性の樹脂)のフラップをスナップボタンで固定します。

ボタンを外して、銃をひねって抜くのに慣れると、素早く抜けるようですが、銃を納める時にちょっとメンドーですね
しかし、ホルスターの向きや角度を変更できるので、ハンドガン戦で2丁拳銃をする時にセカンダリーガンのホルスターをベルトの反対側に付けたい時やベストに付けたい時用に、便利そうですね

ベルト(幅の調節可能)に取り付ける、タイプですがMOLEにも装着できそうです
通常のホルスターとは異なりスライドとトリガーガードを樹脂の枠で くわえ込むタイプです

先端のアンダーレイルにライトをつけていたり、スライド後部にマイクロドットを乗せていても使用可能ですが、くわえ込む部分には余裕はありませんので、リモートスイッチの配線などをグリップまで這わす場合は、注意が必要です。
樹脂の枠で銃をくわえた後にゴム(軟性の樹脂)のフラップをスナップボタンで固定します。

ボタンを外して、銃をひねって抜くのに慣れると、素早く抜けるようですが、銃を納める時にちょっとメンドーですね
しかし、ホルスターの向きや角度を変更できるので、ハンドガン戦で2丁拳銃をする時にセカンダリーガンのホルスターをベルトの反対側に付けたい時やベストに付けたい時用に、便利そうですね

2011年07月19日
ガス漏れ
マルイのGBB、GLOCK用ロングマガジン1本にガス漏れが有ったので修理する事にしました


ガス漏れ箇所はココ(注入バルブ)のようですね

専用のレンチでバルブを外して・・・

バルブが緩んでいるかOリングの劣化かと見当をつけ、シールテープを巻いてみます・・・・
が、違ってました、バルブ自体が×でした
、ロングマガジンはゲームでよく使用するので取り合えず他のノーマルマガジンの注入バルブを移植して、部品をマルイに注文ですね



ガス漏れ箇所はココ(注入バルブ)のようですね
専用のレンチでバルブを外して・・・
バルブが緩んでいるかOリングの劣化かと見当をつけ、シールテープを巻いてみます・・・・
が、違ってました、バルブ自体が×でした


2011年06月17日
実験
もう売ってしまいましたがAPSのGLOCKカービンキットで、他の銃が装着できるか試した写真が有りました。

普通は、こうですね↑

ハイキャパを合わせてみます、トリガーガードが小さめで、スライドが高いですね、45口径ですしね

SIGは、一見 よさそうです、ガバ系より設計が新しいから似ているんでしょうか?でも やはりスライドは、高いですね

電動USPのスライドを外して合わせて見ます・・・デカイです全くムリ
自分が、GLOCKに惹かれる理由が何となく分かったような気がします・・・グロックって低く構えたローフォルムで「シャコタン」(死語?)なんですね
普通は、こうですね↑
ハイキャパを合わせてみます、トリガーガードが小さめで、スライドが高いですね、45口径ですしね
SIGは、一見 よさそうです、ガバ系より設計が新しいから似ているんでしょうか?でも やはりスライドは、高いですね
電動USPのスライドを外して合わせて見ます・・・デカイです全くムリ

自分が、GLOCKに惹かれる理由が何となく分かったような気がします・・・グロックって低く構えたローフォルムで「シャコタン」(死語?)なんですね

2011年06月16日
グロカー
先日 GBBのお供に、グロックカービン(電動G18C)を持って行ってゲームしたら、結構使えるので見直しちゃいました
まあ、マルイの電動ハンドガンが性能イイんですけどね
そこで、他のバッテリー(基本LIPO)を共用できるように加工しました
加工は、簡単・ストック部分のスポンジを綺麗にはがして、出てきたネジを外すダケ

アジの干物みたいに開いて、バッテリーと配線のスペースを作ります
これでクルツは、お払い箱か?

まあ、マルイの電動ハンドガンが性能イイんですけどね
そこで、他のバッテリー(基本LIPO)を共用できるように加工しました

加工は、簡単・ストック部分のスポンジを綺麗にはがして、出てきたネジを外すダケ
アジの干物みたいに開いて、バッテリーと配線のスペースを作ります
これでクルツは、お払い箱か?
2011年06月09日
メタスラ
メタルスライドを組んだマルイの18Cですが、快調な作動の為には、鬼のようなスライドの擦り合わせ作業を覚悟しておりましたが、そんなに大変ではありませんでした。
ただ、リコイルSPの効きが弱くなったので(ノーマルの樹脂スライドは強化の為に補強材が挿入されているのでバネが強く押さえられているが、メタルスライドは、補強が無い為にバネがあそび気味)厚めのワッシャーか何かを入れたほうが良いかも知れません。
刻印は、ノーマルより薄い感じですね

しかし、使い込むうちに、いい感じにスレて 金属の味が出るといいなぁ と思っています

こんなふうになって欲しいですね

ただ、リコイルSPの効きが弱くなったので(ノーマルの樹脂スライドは強化の為に補強材が挿入されているのでバネが強く押さえられているが、メタルスライドは、補強が無い為にバネがあそび気味)厚めのワッシャーか何かを入れたほうが良いかも知れません。
刻印は、ノーマルより薄い感じですね

しかし、使い込むうちに、いい感じにスレて 金属の味が出るといいなぁ と思っています

こんなふうになって欲しいですね

2011年06月01日
メタル スライド
マルイのGBB、GLOCK 18C 用のスライドを5KU製のメタルスライドに交換してみました。

マルイのスライドをそのメタル化した感じで、比べてみても形や刻印も、そのままです
ただ、交換は・・・めんどくさかったです・・・セレクター外すのが・・方法が分からずパーツリストの部品の配置図を見ながら、あーでもない、こーでもないと長時間格闘しました。
メタルスライドの組込みは、ぜんぜん楽勝でしたケドね

まず、スライドを外してからリコイルSPを外して・・

バレルを外して・・

リアサイトを外してから、セレクターを引っ張りながら切り欠きのある位置まで回します、この時クリックパーツが飛び出さないように注意してください

セレクターやストッパーを外したら、第二の難関です、スライドの両側を広げつつシリンダーやピストン関係を引っこ抜きます・・・スライドを壊すぐらいの力が必要です、ちょっと度胸が入ります
後は、外したパーツをメタルスライドに組み込むだけですが、外すのに比べたら数倍楽です・・でもまたセレクター周りがちょっと面倒かな?

慎重にクリックパーツを入れて・・セレクターをスライドの切り欠きに合わせて・・

スライドの中から精密ドライバーなどでクリックパーツを押さえて、セレクターの位置を戻します

セレクターストッパーのバネも きかん坊で厄介です

できましたっと イイたいトコですが、アウターバレルの方は、組込みの方が大変でした・・・アソコを削りー・・・ココを力いっぱい引っ張り・・余りに大変だったので写真を忘れてましたスミマセン
グロック18Cのもっと簡単な分解方法がありましたら、是非 教えてください

マルイのスライドをそのメタル化した感じで、比べてみても形や刻印も、そのままです
ただ、交換は・・・めんどくさかったです・・・セレクター外すのが・・方法が分からずパーツリストの部品の配置図を見ながら、あーでもない、こーでもないと長時間格闘しました。
メタルスライドの組込みは、ぜんぜん楽勝でしたケドね

まず、スライドを外してからリコイルSPを外して・・
バレルを外して・・

リアサイトを外してから、セレクターを引っ張りながら切り欠きのある位置まで回します、この時クリックパーツが飛び出さないように注意してください
セレクターやストッパーを外したら、第二の難関です、スライドの両側を広げつつシリンダーやピストン関係を引っこ抜きます・・・スライドを壊すぐらいの力が必要です、ちょっと度胸が入ります

後は、外したパーツをメタルスライドに組み込むだけですが、外すのに比べたら数倍楽です・・でもまたセレクター周りがちょっと面倒かな?
慎重にクリックパーツを入れて・・セレクターをスライドの切り欠きに合わせて・・

スライドの中から精密ドライバーなどでクリックパーツを押さえて、セレクターの位置を戻します
セレクターストッパーのバネも きかん坊で厄介です

できましたっと イイたいトコですが、アウターバレルの方は、組込みの方が大変でした・・・アソコを削りー・・・ココを力いっぱい引っ張り・・余りに大変だったので写真を忘れてましたスミマセン
グロック18Cのもっと簡単な分解方法がありましたら、是非 教えてください

2011年05月30日
トリチウムサイト
ご無沙汰してマス
体調が悪かった(しばらく入院してました)のと、仕事がメチャ忙しかった為に随分、間が空いてしまいました。まぁ、その間もミリブロ見たり、GUN弄ったりはしていたのですが、撮った画像の整理が中々 できずにいたんですねぇ
先日、チームのHPを作成したついでにまとめて画像を整理したので、やっと重い腰を上げることができました
最近、購入したものの中では、LaylaxのGLOCK用 トリチウムサイト と ジェルタイプのネジロック剤がお気に入りで重宝してます

上がトリチウムのフロントサイトで下がノーマルです、取り付けは、若干フロント側がネジを締めにくいのとネジを切断して短く加工してあるのですが、その為にねじ山が噛み難くなっているので注意することぐらいです

矢印の先にネジがあります、まっすぐ入れにくいので力が入れにくいです。
しかし、夜戦の時に効果はバッグンです、早く他の銃(ハイキャパとか)発売して欲しいですね
あと、ジェルタイプのネジロック剤は、注射器みたいな容器に入っておりとても使いやすいです。
発光している写真も載せるべきでしょうが・・・・スミマセン、上手く取れませんでした
体調が悪かった(しばらく入院してました)のと、仕事がメチャ忙しかった為に随分、間が空いてしまいました。まぁ、その間もミリブロ見たり、GUN弄ったりはしていたのですが、撮った画像の整理が中々 できずにいたんですねぇ

先日、チームのHPを作成したついでにまとめて画像を整理したので、やっと重い腰を上げることができました

最近、購入したものの中では、LaylaxのGLOCK用 トリチウムサイト と ジェルタイプのネジロック剤がお気に入りで重宝してます
上がトリチウムのフロントサイトで下がノーマルです、取り付けは、若干フロント側がネジを締めにくいのとネジを切断して短く加工してあるのですが、その為にねじ山が噛み難くなっているので注意することぐらいです

矢印の先にネジがあります、まっすぐ入れにくいので力が入れにくいです。
しかし、夜戦の時に効果はバッグンです、早く他の銃(ハイキャパとか)発売して欲しいですね

あと、ジェルタイプのネジロック剤は、注射器みたいな容器に入っておりとても使いやすいです。
発光している写真も載せるべきでしょうが・・・・スミマセン、上手く取れませんでした

2011年02月03日
APS グロック カービンキット
APSのカービンキットの続きです

分解方法はRONIと一緒です、前後のピン(2本)を抜いて

ピンは樹脂製でマンガに出てくる昔の鍵みたいな突起があります、RONIとはピンの材質、ロックの方法が異なります。ピンを抜いたら前後のパーツを外して、本体を開きます

上がRONI、下がAPSです、内部もトリガーガードのセイフティ以外は、ほとんど同じです、以前 ストック展開時の全長がAPSの方が長いと書きましたが、間違いでした。

グロックにスライドレバーを取り付け組み込みます、固定はアンダーレイルとトリガーガードの部分を固定することで保持します

完成です

樹脂製部品が多いAPSのグロックカービンですが、RONIタイプよりも全体的な造りはしっかりしている感じです。
分解方法はRONIと一緒です、前後のピン(2本)を抜いて
ピンは樹脂製でマンガに出てくる昔の鍵みたいな突起があります、RONIとはピンの材質、ロックの方法が異なります。ピンを抜いたら前後のパーツを外して、本体を開きます

上がRONI、下がAPSです、内部もトリガーガードのセイフティ以外は、ほとんど同じです、以前 ストック展開時の全長がAPSの方が長いと書きましたが、間違いでした。
グロックにスライドレバーを取り付け組み込みます、固定はアンダーレイルとトリガーガードの部分を固定することで保持します
完成です

樹脂製部品が多いAPSのグロックカービンですが、RONIタイプよりも全体的な造りはしっかりしている感じです。
2011年02月02日
APS Caribe Action Combat
RONIタイプのカービンキットは、多くの方がレポートされていますので、APSのカービンキットを詳しく見てみます。

箱が、カッコいいです!

RONIと比べると少し長いですね(ストックを伸ばした状態で)

フロントのハイダーもイイ感じです
レイルがRONIと違って樹脂製です

ストックは、SCARみたいです、ワンタッチのスリングスイベルが付いています

ピラニアみたいな魚のマークがあります、シンプルなRONIに比べて ちょっと全体が魚っぽいですね
箱が、カッコいいです!
RONIと比べると少し長いですね(ストックを伸ばした状態で)
フロントのハイダーもイイ感じです

レイルがRONIと違って樹脂製です
ストックは、SCARみたいです、ワンタッチのスリングスイベルが付いています
ピラニアみたいな魚のマークがあります、シンプルなRONIに比べて ちょっと全体が魚っぽいですね
2011年02月01日
保税運送中
ご無沙汰してます。
久しぶりに、香港から荷物が届きました

途中で、追跡してみると「保税運送中」という今までに無い表示が出て、ちょっとあせりましたが 最近表現が変わったんですね・・・無事に着きました。
気になる中身は

APSのグロックカービンキット

箱が凝ってます
それと

RONIタイプのグロックカービンキットです、箱はAPSに比べると質素なので写真撮りませんでした
年末からRONIのカービンキットを購入しようと思っていたのですがAPSからもカービンキットが出ると知り、悩んだ挙句に両方頼んで見ました。
実物を見て、自分の好みじゃなかった方は、オクに出すつもりです。
あー しばらく 忙しいな~
久しぶりに、香港から荷物が届きました
途中で、追跡してみると「保税運送中」という今までに無い表示が出て、ちょっとあせりましたが 最近表現が変わったんですね・・・無事に着きました。
気になる中身は
APSのグロックカービンキット
箱が凝ってます
それと
RONIタイプのグロックカービンキットです、箱はAPSに比べると質素なので写真撮りませんでした
年末からRONIのカービンキットを購入しようと思っていたのですがAPSからもカービンキットが出ると知り、悩んだ挙句に両方頼んで見ました。
実物を見て、自分の好みじゃなかった方は、オクに出すつもりです。
あー しばらく 忙しいな~
2010年11月06日
GLOCK ストックアダプター取付
しばらく仕事が忙しく更新できませんでした。
1911カービンですが、資金調達のためにオクに出しましたので、ネタがありません・・
そこで、ちょうど ドラ氏がオクに出品したのを見て思い出した 以前に撮影してUPするのを忘れていたグロックのストックアダプターの取付を今更ですがUPします
写真はGBBのM4ストックを使用するENDO TACTICALのストックアダプターです

グリップ背面の隙間に差し込んで固定するのですが、マルイのグロックは、ウェイトが邪魔になるので取り除きます
先ずは、スライドを分離して、画像左下の+ネジを外します


ピンをピンポンチ等で抜きます

ハンマーユニットを上に取り出しますが側面のバネが飛び出す場合があるので注意してください

上の隙間から細くて長いドライバー等で、コツコツ叩いてウェイトを押し出しますが、ちょうど良い道具を探すのに意外と苦労したりします・・

やっと、取れました・・

ストックアダプターを差し込んでみて、ちょうどいい位置に固定ピンの穴を明けなおして完了です!
1911カービンですが、資金調達のためにオクに出しましたので、ネタがありません・・
そこで、ちょうど ドラ氏がオクに出品したのを見て思い出した 以前に撮影してUPするのを忘れていたグロックのストックアダプターの取付を今更ですがUPします
写真はGBBのM4ストックを使用するENDO TACTICALのストックアダプターです
グリップ背面の隙間に差し込んで固定するのですが、マルイのグロックは、ウェイトが邪魔になるので取り除きます
先ずは、スライドを分離して、画像左下の+ネジを外します
ピンをピンポンチ等で抜きます
ハンマーユニットを上に取り出しますが側面のバネが飛び出す場合があるので注意してください
上の隙間から細くて長いドライバー等で、コツコツ叩いてウェイトを押し出しますが、ちょうど良い道具を探すのに意外と苦労したりします・・
やっと、取れました・・
ストックアダプターを差し込んでみて、ちょうどいい位置に固定ピンの穴を明けなおして完了です!
2010年10月09日
カービン コンバージョン キット
近頃、人気のピストルコンバージョンキット に新製品が出るらしい・・

また、グロック用ですが(※画像は実銃用)
エアガン用の詳細は、まだわかりませんが このタイプはトリガーガードを挟み込むタイプなので 加工すれば、独自のアンダーレイルのUSPを組み込めるかも???
でも、先に出るはずの1911用のカービンキットも まだ販売されてないので いつになるかな~

また、グロック用ですが(※画像は実銃用)
エアガン用の詳細は、まだわかりませんが このタイプはトリガーガードを挟み込むタイプなので 加工すれば、独自のアンダーレイルのUSPを組み込めるかも???
でも、先に出るはずの1911用のカービンキットも まだ販売されてないので いつになるかな~
2010年08月23日
残念・・・
残念なことが・・・
土曜日のナイトゲームが、急遽 中止に・・・
グロック用のレイルアダプター(NB)が、思ったより 造りがわるかった・・ まぁ 安かったんで あきらめも付くのですが 久しぶりに 笑えるクオリティのブツを引き当てました!
ピン穴がずれているのは、まだいいのですが、恐ろしいことに一度装着すると外れません!!
写真は、ガス18Cから、やっとの思いで取り外し電グロに付けてます。
また、上下のレイルも 成形がわるく なーんにも付きません!!
時間のあるときに、ちまちま 直すことにします
土曜日のナイトゲームが、急遽 中止に・・・
グロック用のレイルアダプター(NB)が、思ったより 造りがわるかった・・ まぁ 安かったんで あきらめも付くのですが 久しぶりに 笑えるクオリティのブツを引き当てました!

ピン穴がずれているのは、まだいいのですが、恐ろしいことに一度装着すると外れません!!
写真は、ガス18Cから、やっとの思いで取り外し電グロに付けてます。
また、上下のレイルも 成形がわるく なーんにも付きません!!
時間のあるときに、ちまちま 直すことにします

2010年08月21日
ENDO Tactical
以前、ネットで見つけて面白そうだったので取り寄せてみました!

ガスブロM4のストックパイプを装着してM4の様々なストックをグロックに取付可能です!

グロックシリーズに幅広く対応です。
ごちゃごちゃ銃に付けるのがスキなのでマウントレイルもついでに取り寄せました!

こんな感じにする予定です!!
友達に頼まれていた、グロックのカービンキット余分があるのでオークションに出品しました↓
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r69510085

ガスブロM4のストックパイプを装着してM4の様々なストックをグロックに取付可能です!

グロックシリーズに幅広く対応です。
ごちゃごちゃ銃に付けるのがスキなのでマウントレイルもついでに取り寄せました!

こんな感じにする予定です!!
友達に頼まれていた、グロックのカービンキット余分があるのでオークションに出品しました↓
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r69510085
2010年08月21日
キャリングハンドル
今晩のナイトゲームに グロックカービンを使用するつもりですが、よりインパクトのあるカタチにしたいなぁ~っと、思いついたのがコレ!
部屋の隅に転がっていたM4のキャリハンを載せたダケですが、ちょっと良くない??
でも、ナイトゲームなので多分、ボツですね・・・

部屋の隅に転がっていたM4のキャリハンを載せたダケですが、ちょっと良くない??
でも、ナイトゲームなので多分、ボツですね・・・
2010年08月20日
デザートカラー
グロックのカービンキットは、BKとDEの2色あるんですが自分は、無難にBKを購入!
一緒に注文した友人はDEを選択!

レイル部分や銃のグリップ部の黒色がアクセントになってかっこいい!!
しかも、これ 電動ハンドガンのグロックです!バッテリーをLIPOにしてフロント部分に収納してます、結構本体に余裕があるようなので自分のUSP(電動ハンドガン)もはまるかなっと思い試してみましたが、アンダーレイルの形状とハンマー部分が出っ張っているので、ちょっと無理そうでした。
一緒に注文した友人はDEを選択!

レイル部分や銃のグリップ部の黒色がアクセントになってかっこいい!!
しかも、これ 電動ハンドガンのグロックです!バッテリーをLIPOにしてフロント部分に収納してます、結構本体に余裕があるようなので自分のUSP(電動ハンドガン)もはまるかなっと思い試してみましたが、アンダーレイルの形状とハンマー部分が出っ張っているので、ちょっと無理そうでした。
2010年08月19日
セレクター加工
すっかり お気に入りのグロックカービンキットですが、18Cのセミ・フル切替のセレクターレバーまで隠れてしまうので装着したまま切替ができません。
そこで、装着したままセレクターレバーを操作できるよう加工しました。
なるべく形を変えたくないので少しの加工で済むように少しずつ電ドリとピラニアソーを使って加工していきます。
しかし、きちんとセレクターレバーを操作できるようになるには、結構な大穴が開いちゃいました。
後は、ヤスリで整えます。
そこで、装着したままセレクターレバーを操作できるよう加工しました。
なるべく形を変えたくないので少しの加工で済むように少しずつ電ドリとピラニアソーを使って加工していきます。

しかし、きちんとセレクターレバーを操作できるようになるには、結構な大穴が開いちゃいました。

後は、ヤスリで整えます。
2010年08月18日
グロック カービンキット
マルイのグロック18Cを手に入れたついでに、香港からハンドガンをカービンスタイルにコンバージョンするキットを取り寄せました!
レイルが付いていると、ごちゃごちゃ付けたくなりますね!

レイルが付いていると、ごちゃごちゃ付けたくなりますね!