2011年01月12日
LIPO
連休の間に、時間があったので 銃のメンテや改修を行いました
そこで、以前 ブログで紹介したMP5Kをメンテしていて、ちょっと感じた事を・・
クルツは、スペアの銃やレンタル銃にしていたので、どんなバッテリーでも運用できるように外付バッテリーにしていましたので、何の気なしに いろんなバッテリーで試してみました。
自分としては、LIPOやLIFEがどれくらい高性能なのか比べたかったんですが・・・
なんとNI-CDやNI-MHの方がちょっとですがパンチがある気がする
びっくりして、他の銃で試すとLIPOやLIFEの方が元気がイイ
どうやら、クルツは、古い配線を継ぎ足したりヒューズレスにしていないのが原因のようでした
まぁ サイクル・初速等をきちんと計測してないので、あくまで自分の感じた事なんですが、LIPOやLIFEなどの性能をフルに出す為には、配線等も高効率のコードに交換する、ロスの少ないコネクターを使用する等キチンと見直す事が大切ですね。
ついつい、予備の銃なので 管理がおろそかだったと反省してます
※決してヒューズレスを推奨しているわけでは有りません。

そこで、以前 ブログで紹介したMP5Kをメンテしていて、ちょっと感じた事を・・
クルツは、スペアの銃やレンタル銃にしていたので、どんなバッテリーでも運用できるように外付バッテリーにしていましたので、何の気なしに いろんなバッテリーで試してみました。
自分としては、LIPOやLIFEがどれくらい高性能なのか比べたかったんですが・・・
なんとNI-CDやNI-MHの方がちょっとですがパンチがある気がする

びっくりして、他の銃で試すとLIPOやLIFEの方が元気がイイ
どうやら、クルツは、古い配線を継ぎ足したりヒューズレスにしていないのが原因のようでした

まぁ サイクル・初速等をきちんと計測してないので、あくまで自分の感じた事なんですが、LIPOやLIFEなどの性能をフルに出す為には、配線等も高効率のコードに交換する、ロスの少ないコネクターを使用する等キチンと見直す事が大切ですね。
ついつい、予備の銃なので 管理がおろそかだったと反省してます

※決してヒューズレスを推奨しているわけでは有りません。
Posted by ALFA at
09:00
│Comments(0)
2011年01月11日
コムタック
2年程前ですが、仲間内でベルターのコムタックが流行ってました
レプリカも出回り始めていたので、自分も購入してみました
レプリカでも集音機能が有るのですが、全ての音を拾うので次世代M4を撃っているとガシャガシャ煩くてたまりません
でもアンブッシュして待ち伏せしてる時など面白かったですね
随分、気に入っていたのですが、所詮レプリカなので突然壊れてしまいました・・・・
多分、断線だろうと思い分解してみました・・配線のハンダ付けが甘く配線に触れるだけでポロポロ取れちゃいます
何度やり直しても上手くいきません・・近所の無線屋のおじさんに相談したところ、物を見るなり「これ、中国製?」
「えぇ 多分」と答えると、おじさんいわく、「直すより新しく買った方がきっと安いよ」とのこと・・また、「中身取っちゃって国産の無線機の部品入れちゃったら?」とありがたいアドバイスを頂きました
そこで、集音機能をあきらめてi-COMのヘッドセットを分解して無理やり埋め込んじゃいました

PMC装備の時に、今でも愛用してます
レプリカも出回り始めていたので、自分も購入してみました

レプリカでも集音機能が有るのですが、全ての音を拾うので次世代M4を撃っているとガシャガシャ煩くてたまりません

でもアンブッシュして待ち伏せしてる時など面白かったですね

随分、気に入っていたのですが、所詮レプリカなので突然壊れてしまいました・・・・
多分、断線だろうと思い分解してみました・・配線のハンダ付けが甘く配線に触れるだけでポロポロ取れちゃいます

何度やり直しても上手くいきません・・近所の無線屋のおじさんに相談したところ、物を見るなり「これ、中国製?」


そこで、集音機能をあきらめてi-COMのヘッドセットを分解して無理やり埋め込んじゃいました
PMC装備の時に、今でも愛用してます

2011年01月10日
EG3000HC
戦闘力UPの為 次世代M4に、マルイのEG3000HCモーターを使用する事にしました

スタンダード電動ガンに使用したところ、モーターを交換するだけで2~3発のサイクルアップが可能でした。
次世代電動ガンでも同様の効果を期待してマス

スタンダード電動ガンに使用したところ、モーターを交換するだけで2~3発のサイクルアップが可能でした。
次世代電動ガンでも同様の効果を期待してマス

2011年01月09日
リモートスイッチ
フラッシュライトのリモートスイッチですが、配線が長すぎて邪魔です

ハンドガンに合わせて短くすることにしました


プッシュスイッチは絶縁体を挟んだ板金具2枚のみ
以前、自作した時は苦労してスイッチ部品を調達したことが有るので、こんな簡単な物で良かったのかと ちょっとビックリ

位置決めします

すっきりしました

ハンドガンに合わせて短くすることにしました
プッシュスイッチは絶縁体を挟んだ板金具2枚のみ

以前、自作した時は苦労してスイッチ部品を調達したことが有るので、こんな簡単な物で良かったのかと ちょっとビックリ
位置決めします
すっきりしました

2011年01月08日
2011年01月07日
MAGPUL
やっと、完成しました

次世代M4のMOE仕様とMASADA ACR です
友達に誘われて、ヒトの居ない埋立地の公園で試射してみます

上から、有り合せの余ったパーツで組んだM16、要塞のジャンクで購入してコツコツ製作中のVSR、ショートバレル予約予定のMASADAのACR、やっと完成した次世代M4・MOEカービンです

次世代M4のMOE仕様とMASADA ACR です

友達に誘われて、ヒトの居ない埋立地の公園で試射してみます
上から、有り合せの余ったパーツで組んだM16、要塞のジャンクで購入してコツコツ製作中のVSR、ショートバレル予約予定のMASADAのACR、やっと完成した次世代M4・MOEカービンです

2011年01月06日
タクティカルライト
ドラさんから、購入しました

大人の事情でロゴは塗りつぶされてマス

電池は おなじみのCR123ですが、後部のスイッチ部分を外しても入りません
ライトの頭?の付け根を外して電池を入れるのです
大人の事情でロゴは塗りつぶされてマス

電池は おなじみのCR123ですが、後部のスイッチ部分を外しても入りません

ライトの頭?の付け根を外して電池を入れるのです

2011年01月05日
2011年01月04日
P-MAG アウターケース
要塞の新春セールで、次世代M4純正マガジンをP-MAGタイプにするアウターケースをGETしました

残弾が確認できる透明の窓のパーツは左右で異なります、上に横筋があるのが右側になります。


純正のマガジンのカバーを外し、アウターカバー装着時に邪魔になる出っ張り部分(赤のしるしの部分)を切り取ります

アウターカバーを被せてみて、弾薬シールを貼る場所の位置決めの為に、窓部分をマガジンにマークします

マガジンの右側には出っ張りがあるので、きれいにシールを張るために切れ目を入れます

カバーをして、底の透明上げ底パーツを入れて、付属の長いネジで止めて完成です

透明の窓が最初から変なヤツが1本あり(左から2番目)ちょっと残念でした

MOEカービンに似合います

残弾が確認できる透明の窓のパーツは左右で異なります、上に横筋があるのが右側になります。
純正のマガジンのカバーを外し、アウターカバー装着時に邪魔になる出っ張り部分(赤のしるしの部分)を切り取ります
アウターカバーを被せてみて、弾薬シールを貼る場所の位置決めの為に、窓部分をマガジンにマークします
マガジンの右側には出っ張りがあるので、きれいにシールを張るために切れ目を入れます
カバーをして、底の透明上げ底パーツを入れて、付属の長いネジで止めて完成です
透明の窓が最初から変なヤツが1本あり(左から2番目)ちょっと残念でした
MOEカービンに似合います

2011年01月03日
M2 カバー
Aimpoint M2 に被せるゴムのカバー(DE)が届きました
M2に被せる前に、マルイのプロサイトに被せてみました

ちょっとブカブカですが特に違和感なく装着できます
そして、今度はレプリカのM2に被せます


イイですね

M2に被せる前に、マルイのプロサイトに被せてみました

ちょっとブカブカですが特に違和感なく装着できます

そして、今度はレプリカのM2に被せます
イイですね

2011年01月02日
パチホロ改
ACRに載せてる、パチホロですが、カバーをレーザー付に交換したり、色を塗ったり、高さを稼ぐ為にLaRueタイプのQDマウントを使用したりしてます

しばらく満足していましたが、だんだんホロサイト独特のデカイ照準?に飽きてきました・・
以前、要塞のブログで本物のホロサイトは、ドットタイプもオーダーが可能!!っと見た事があります。
そこで加工してみることにしました。

左の方に照準の左右の調整ネジが有ります、フチに黄色いクッションゴムが貼り付けてありますが左右の調整が上手くいかない場合はコレが邪魔してる場合があるかもです。

照準部分を引っ張り出して剥がしちゃいます

厚紙に穴を開けて貼り付けます(写真の穴は大きすぎでやり直しました)

こんな感じです

しばらく満足していましたが、だんだんホロサイト独特のデカイ照準?に飽きてきました・・
以前、要塞のブログで本物のホロサイトは、ドットタイプもオーダーが可能!!っと見た事があります。
そこで加工してみることにしました。
左の方に照準の左右の調整ネジが有ります、フチに黄色いクッションゴムが貼り付けてありますが左右の調整が上手くいかない場合はコレが邪魔してる場合があるかもです。
照準部分を引っ張り出して剥がしちゃいます
厚紙に穴を開けて貼り付けます(写真の穴は大きすぎでやり直しました)

こんな感じです

2011年01月02日
作業再開 2
あけまして おめでとうございます。
本年も よろしくお願いいたします
作業を再開いたしました次世代M4ですが、ロアレシーバーを交換したところ メカボが組込み・取外し時にかなりきつくなってしまいました
このままだと、メンテの際にも厄介なので干渉箇所を修正する事にしました

ヤスリでちょっと削っただけにしておきましたが、随分メカボの出し入れが楽になりました
本年も よろしくお願いいたします

作業を再開いたしました次世代M4ですが、ロアレシーバーを交換したところ メカボが組込み・取外し時にかなりきつくなってしまいました

このままだと、メンテの際にも厄介なので干渉箇所を修正する事にしました
ヤスリでちょっと削っただけにしておきましたが、随分メカボの出し入れが楽になりました
