2011年08月31日
A-TACS
ちょっとずつ 揃ってきました 新迷彩!

近くで よーく 見ると 色合いは異なるケド、パターンが WW2 の時代のドイツ軍のSS迷彩にも似てるような気がしてきた?
視覚効果を狙うと似てくるんですかね?

近くで よーく 見ると 色合いは異なるケド、パターンが WW2 の時代のドイツ軍のSS迷彩にも似てるような気がしてきた?
視覚効果を狙うと似てくるんですかね?
2011年08月30日
フェザーウェイトピストン
メタルスライドも ようやくアタリがついて絶好調
のはずのGLOCK 18Cですが・・・
先週のハンドガン戦で、助っ人に来ていただいたKさんのエクストリームに撃ち負けっぱなし
そこで、自分の腕を磨く事よりも道具に走る 大人気ない自分・・・
ライラのG18C フェザーウェイトピストンを こっそり購入

メタルスライドは比較的楽にピストン周りまで分解できますね

部品構成を忘れないようにして、組み替えるダケです

気になる重さは? まずノーマル純正品 43g

フェザーウェイトピストン 7g

驚きました!凄く違うんですね
交換前、平均14発 だった発射サイクルも 平均17発にUPしました

先週のハンドガン戦で、助っ人に来ていただいたKさんのエクストリームに撃ち負けっぱなし

そこで、自分の腕を磨く事よりも道具に走る 大人気ない自分・・・
ライラのG18C フェザーウェイトピストンを こっそり購入

メタルスライドは比較的楽にピストン周りまで分解できますね

部品構成を忘れないようにして、組み替えるダケです

気になる重さは? まずノーマル純正品 43g

フェザーウェイトピストン 7g


驚きました!凄く違うんですね

交換前、平均14発 だった発射サイクルも 平均17発にUPしました

2011年08月29日
昨日のゲーム
日曜日にZtフィールドのゲームにお誘いを頂きました
自分の所属チームは、夜戦がメインなので ちょっとバテバテでしたが
最終ゲームでは、チームの連携もとれて、見事 フラッグGET
自分は、M4もぶら下げていましたが、使用せずにハンドガンを抜き、片手にカメラ、片手にハンドガンでチームメイトの写真ばかり撮ってました(ちょっと バテテましたね)
オラっ!野郎ども 前進っ

策敵中

GO! GO! GO!

もうちょい!

GET!

とっても 楽しかったです
ZTをはじめ、参加チームのみなさん ありがとうございました
そして、ウチのチームメンバーは・・・

帰りに スーパー銭湯で まったりです

自分の所属チームは、夜戦がメインなので ちょっとバテバテでしたが

最終ゲームでは、チームの連携もとれて、見事 フラッグGET

自分は、M4もぶら下げていましたが、使用せずにハンドガンを抜き、片手にカメラ、片手にハンドガンでチームメイトの写真ばかり撮ってました(ちょっと バテテましたね)
オラっ!野郎ども 前進っ

策敵中
GO! GO! GO!
もうちょい!
GET!
とっても 楽しかったです

ZTをはじめ、参加チームのみなさん ありがとうございました

そして、ウチのチームメンバーは・・・

帰りに スーパー銭湯で まったりです

Posted by ALFA at
09:00
│Comments(0)
2011年08月28日
ひさびさ昼戦
1年ぶりぐらいに 昼間にサバゲしてきました

マルチカムに溶け込むバッタ(デカイ)です
夜戦がメインなので、明るいトコでゲームすると新鮮ですね

マルチカムに溶け込むバッタ(デカイ)です

夜戦がメインなので、明るいトコでゲームすると新鮮ですね

Posted by ALFA at
20:35
│Comments(0)
2011年08月25日
HOP改良
弄ったついでに、HOP関係を改良してみる事にします
HOPのゴムに 電気なまずを使用しているのですが、そのままだとインナーバレルのHOP穴が小さいので、なまずを穴にあわせてカットして使用していました
今回は、バレルのHOP穴を加工して なまず がスムーズに上下するように加工します

慎重に加工して、チャンバーパッキンも裏返して出っ張りを削りますが、コレがメンドクサイ・・・
チャンバーパッキンの加工が一番手間がかかります・・それを思うと チャンバーパッキンの加工不要なORGAさんの新しいバレルの発想は、素晴らしいですね・・・

HOPのゴムに 電気なまずを使用しているのですが、そのままだとインナーバレルのHOP穴が小さいので、なまずを穴にあわせてカットして使用していました

今回は、バレルのHOP穴を加工して なまず がスムーズに上下するように加工します

慎重に加工して、チャンバーパッキンも裏返して出っ張りを削りますが、コレがメンドクサイ・・・

チャンバーパッキンの加工が一番手間がかかります・・それを思うと チャンバーパッキンの加工不要なORGAさんの新しいバレルの発想は、素晴らしいですね・・・
2011年08月24日
ねじ穴補修
PMCのフロントを組み込んだ次世代M4 SOPMODですが、中々 評判も良くて大満足です
しかし、度重なる分解のせいでグリップの底のネジが怪しくなってきました
大きなトラブルになる前に補修しておきます
今回は、グルーガンで大きくなったネジ穴に樹脂を充填して、再度ドリルで細めの穴を開け直す事にしました

グルーガンを暖めて準備をします、今では100均で手に入る(100円商品ではない)ので便利ですね

穴を埋めます

ドリルで穴を開け直して完成です

しかし、度重なる分解のせいでグリップの底のネジが怪しくなってきました

大きなトラブルになる前に補修しておきます
今回は、グルーガンで大きくなったネジ穴に樹脂を充填して、再度ドリルで細めの穴を開け直す事にしました

グルーガンを暖めて準備をします、今では100均で手に入る(100円商品ではない)ので便利ですね

穴を埋めます

ドリルで穴を開け直して完成です

タグ :次世代
2011年08月21日
ちっこい次世代
MOE仕様から変更を検討していた次世代SOPですが、ゲームでの使い勝手
を考えて、短くしてみました。

上から、MP5K、次世代M4、PDWです
RASは、マルイのPMC用を流用しました。 ストックは、固定を使用したかったのですが、ストックパイプの加工に時間が掛かりそうだった為に今回は見送り、SOPMOD純正品をLIPOバッテリーが入るように加工して使用しました。

ヒューズ周りを取り外し、ヌンチャク型バッテリーの配線スペースに必要な空間を作るため、ニッパーでパチパチ切り取っていきます

バッテリーのカバーも見えない部分をカットします
ちょっと荒っぽいですが、ニッパーやラジオペンチ、彫刻刀でカットしてヤスリで切断面を整えます(見えないトコなんで、手を抜いてますが)
CQB-Rのボルタータイプのストックなら、もっと簡単なんですがね
を考えて、短くしてみました。

上から、MP5K、次世代M4、PDWです

RASは、マルイのPMC用を流用しました。 ストックは、固定を使用したかったのですが、ストックパイプの加工に時間が掛かりそうだった為に今回は見送り、SOPMOD純正品をLIPOバッテリーが入るように加工して使用しました。

ヒューズ周りを取り外し、ヌンチャク型バッテリーの配線スペースに必要な空間を作るため、ニッパーでパチパチ切り取っていきます

バッテリーのカバーも見えない部分をカットします

ちょっと荒っぽいですが、ニッパーやラジオペンチ、彫刻刀でカットしてヤスリで切断面を整えます(見えないトコなんで、手を抜いてますが)
CQB-Rのボルタータイプのストックなら、もっと簡単なんですがね

2011年08月20日
FET
GBBばかり のこの季節、次世代M4は放置プレイだったんですが・・・
外装をMOEカービンから変更する事にして配線も後方にしてFETを装着することにしました

ストックパイプに合うように細めの高効率配線を使用して取り回します
まだ、ストックを何にするか決めてないので、メカボを組んで作動確認したら
しばらく、また放置ですね
外装をMOEカービンから変更する事にして配線も後方にしてFETを装着することにしました

ストックパイプに合うように細めの高効率配線を使用して取り回します
まだ、ストックを何にするか決めてないので、メカボを組んで作動確認したら
しばらく、また放置ですね

2011年08月19日
アイクロップス
近頃、仲間内で話題の、トイザラスで売っているナイトビジョン?を購入してみました

まぁ 細かいコトいうとアクティブ型 赤外線暗視装置なんですね
既に、第1世代のNVを持っているので 色々比べてみたいなぁ と思っています
値段もお手ごろで、簡単そうな造りなので、外装を加工してみたりも楽しそうだし・・・・
ウチのチームは、基本NV禁止なので、ゲームに使えるレベルまで改造するかは
わかりませんが、ぼちぼち弄ってみようかと・・・

まぁ 細かいコトいうとアクティブ型 赤外線暗視装置なんですね
既に、第1世代のNVを持っているので 色々比べてみたいなぁ と思っています
値段もお手ごろで、簡単そうな造りなので、外装を加工してみたりも楽しそうだし・・・・
ウチのチームは、基本NV禁止なので、ゲームに使えるレベルまで改造するかは
わかりませんが、ぼちぼち弄ってみようかと・・・
2011年08月18日
連休
お盆休み中、色々有ったけど 3回もゲーム(全て夜戦)できて大満足
しかし、最近は夜でもチョー蒸し暑い、日差しで服が乾く事がない分、夜の方が不快かもしれない、気化熱で冷やす機能性衣類も効果が薄いし
そして、汗ダラダラになると、虫除けスプレーがほとんど効かないのは、ホント辛い・・
こうなると、汗で衣類が肌に張り付くので服の上から、蚊に刺されまくって・・
現在 痒くて 痒くて・・・

でも、週末 天気がよければ また夜戦です

しかし、最近は夜でもチョー蒸し暑い、日差しで服が乾く事がない分、夜の方が不快かもしれない、気化熱で冷やす機能性衣類も効果が薄いし

そして、汗ダラダラになると、虫除けスプレーがほとんど効かないのは、ホント辛い・・
こうなると、汗で衣類が肌に張り付くので服の上から、蚊に刺されまくって・・
現在 痒くて 痒くて・・・

でも、週末 天気がよければ また夜戦です
Posted by ALFA at
21:52
│Comments(0)
2011年08月17日
青山高原
お盆休みには、猛暑から逃れるべく青山高原に避暑してました

山の上の、風力発電の風車群が有名ですね
このような、高原の避暑地にも日本を支えている人たちが・・・

見難いですが、航空自衛隊の基地を示す標識?です
過去に青山高原の高原道路の建設も三重県の要請で自衛隊が協力したとか・・・
感謝ですね


山の上の、風力発電の風車群が有名ですね
このような、高原の避暑地にも日本を支えている人たちが・・・

見難いですが、航空自衛隊の基地を示す標識?です
過去に青山高原の高原道路の建設も三重県の要請で自衛隊が協力したとか・・・
感謝ですね
Posted by ALFA at
09:00
│Comments(0)
2011年08月16日
季節が終わる前に
毎日暑くてバテバテです
でも そのおかげでGBBの調子が良くて楽しいですね
PDWも、WAのマガジン専用にしてから すこぶる調子が良くて嬉しいのですが、あとは固定HOPを何とかしたい・・・
既に調整式HOPに改造している方の情報によると

こんな感じで、調整式HOPに改造可能らしい

調整用のイモネジは、この穴にタップを立てて装着・・・っと
コレくらいなら、何とか自分でできそうだ


PDWも、WAのマガジン専用にしてから すこぶる調子が良くて嬉しいのですが、あとは固定HOPを何とかしたい・・・
既に調整式HOPに改造している方の情報によると
こんな感じで、調整式HOPに改造可能らしい
調整用のイモネジは、この穴にタップを立てて装着・・・っと
コレくらいなら、何とか自分でできそうだ
2011年08月16日
2011年08月15日
クリップ ホルスター
グロック用の 変わったホルスター が気になり入手いたしました
ベルト(幅の調節可能)に取り付ける、タイプですがMOLEにも装着できそうです
通常のホルスターとは異なりスライドとトリガーガードを樹脂の枠で くわえ込むタイプです

先端のアンダーレイルにライトをつけていたり、スライド後部にマイクロドットを乗せていても使用可能ですが、くわえ込む部分には余裕はありませんので、リモートスイッチの配線などをグリップまで這わす場合は、注意が必要です。
樹脂の枠で銃をくわえた後にゴム(軟性の樹脂)のフラップをスナップボタンで固定します。

ボタンを外して、銃をひねって抜くのに慣れると、素早く抜けるようですが、銃を納める時にちょっとメンドーですね
しかし、ホルスターの向きや角度を変更できるので、ハンドガン戦で2丁拳銃をする時にセカンダリーガンのホルスターをベルトの反対側に付けたい時やベストに付けたい時用に、便利そうですね

ベルト(幅の調節可能)に取り付ける、タイプですがMOLEにも装着できそうです
通常のホルスターとは異なりスライドとトリガーガードを樹脂の枠で くわえ込むタイプです

先端のアンダーレイルにライトをつけていたり、スライド後部にマイクロドットを乗せていても使用可能ですが、くわえ込む部分には余裕はありませんので、リモートスイッチの配線などをグリップまで這わす場合は、注意が必要です。
樹脂の枠で銃をくわえた後にゴム(軟性の樹脂)のフラップをスナップボタンで固定します。

ボタンを外して、銃をひねって抜くのに慣れると、素早く抜けるようですが、銃を納める時にちょっとメンドーですね
しかし、ホルスターの向きや角度を変更できるので、ハンドガン戦で2丁拳銃をする時にセカンダリーガンのホルスターをベルトの反対側に付けたい時やベストに付けたい時用に、便利そうですね

2011年08月14日
スネーク スキン 塗装
久しぶりの更新になります
猛暑の為に毎日 ヘトヘト です
先日、友人の 〇ッシーが ヘルメットを塗装したんですが…結構、カッコイイ
特にウロコみたいなスネークスキン塗装が決まってる!!!
ナニでマスキングしたのか、聞いてみると・・・「100均の洗濯ネットっすよ!!」 と さわやかに教えてくれました
早速、ヘルメットの付属品を外して

洗濯ネットを被せて、内側でギュッと止めます

少しずつ、色を吹いていきます、一度に塗ろうとすると塗料が垂れたり、ネットの下まで塗料が入り失敗します

綺麗に塗れるより、ムラになっていたりした方が、カモフラージュぽいです

ネットを外した後も、網目をぼかす為に、上からスプレーして、雰囲気を出して乾燥させて外した部品を取り付けたら完成です

猛暑の為に毎日 ヘトヘト です

先日、友人の 〇ッシーが ヘルメットを塗装したんですが…結構、カッコイイ

特にウロコみたいなスネークスキン塗装が決まってる!!!
ナニでマスキングしたのか、聞いてみると・・・「100均の洗濯ネットっすよ!!」 と さわやかに教えてくれました

早速、ヘルメットの付属品を外して

洗濯ネットを被せて、内側でギュッと止めます

少しずつ、色を吹いていきます、一度に塗ろうとすると塗料が垂れたり、ネットの下まで塗料が入り失敗します

綺麗に塗れるより、ムラになっていたりした方が、カモフラージュぽいです

ネットを外した後も、網目をぼかす為に、上からスプレーして、雰囲気を出して乾燥させて外した部品を取り付けたら完成です
