2013年02月20日
ハイサイメカボ
ゲームで使用したM4に違和感が・・・・ ちょっと前の出来事ですがこんなのばっかり
直ぐに使うの辞めて お家でバラしてみると メカボが割れてる・・ご臨終です
マルイに 連絡とって注文するのメンドくせ~ と思っていると、以前 ミリブロでMERCENARYさんにマルイパーツ入荷した記事が!
連絡とって お店にお邪魔してきました
とっても 気さくな 雰囲気の良いお店でした! 近けりゃ 通うトコですな
店主の雲長さんも 経験豊富で 色々アドバイスを頂き ハイサイ用のメカボをGET!


スタンダードと比べてみると ハイサイ用には上側の肉抜きが無く 強化してあるのですね!

我が家の 工兵部隊が 最終チェックして完了です

直ぐに使うの辞めて お家でバラしてみると メカボが割れてる・・ご臨終です
マルイに 連絡とって注文するのメンドくせ~ と思っていると、以前 ミリブロでMERCENARYさんにマルイパーツ入荷した記事が!
連絡とって お店にお邪魔してきました

とっても 気さくな 雰囲気の良いお店でした! 近けりゃ 通うトコですな
店主の雲長さんも 経験豊富で 色々アドバイスを頂き ハイサイ用のメカボをGET!


スタンダードと比べてみると ハイサイ用には上側の肉抜きが無く 強化してあるのですね!

我が家の 工兵部隊が 最終チェックして完了です

2012年05月26日
チャンバー
GWにピスクラしたM4ですが、修理して 試しにゲームでも使ってみて
作動に問題無い事か確認しましたが・・・
SHSのチャンバー が問題でした
連射すると だんだんHOPが戻って行ってしまいます
いつも チャンバー は システマ か ライラ を使うのですが、今回 SHSのギアを買う ついでに
試しに買ってみたら ハズレ のようです
組む前から気になる箇所が合ったので、それなりに手直しして対処したつもりでしたが
思ったより、症状は深刻だったようですね
しょうがないので、昔のマルイM16 のチャンバーを使ってみます
上の黒いのがマルイ製ですが、ちょっと矢印の部分の形状が異なります

そのままだと、干渉して奥まで入らないので、削ります

これで、HOPの問題が解決できれば、かなり使えるM4が完成です
作動に問題無い事か確認しましたが・・・
SHSのチャンバー が問題でした

連射すると だんだんHOPが戻って行ってしまいます
いつも チャンバー は システマ か ライラ を使うのですが、今回 SHSのギアを買う ついでに
試しに買ってみたら ハズレ のようです

組む前から気になる箇所が合ったので、それなりに手直しして対処したつもりでしたが
思ったより、症状は深刻だったようですね

しょうがないので、昔のマルイM16 のチャンバーを使ってみます
上の黒いのがマルイ製ですが、ちょっと矢印の部分の形状が異なります

そのままだと、干渉して奥まで入らないので、削ります

これで、HOPの問題が解決できれば、かなり使えるM4が完成です

2012年02月08日
M203 Grenade Launcher
M203のグレネードランチャー(サンプロジェクト製)を手に入れました



これを、M16に装着すれば・・・

スカーフェイス のアルパチーノになりきったり・・・ブラックホークダウンごっこにも使えます

でも、このM203はレイル対応なので自分のM16に使用するには、M5RASを手に入れなければ

早速検索しましたが、売り切れ多いですね

ふらっと 要塞に立ち寄ったら マルイのM203が中古で出てる・・・コレなら自分のM16にもバレルマウントで付きます

ちょっと悩みましたが ショットシェルを使用するマルイ製に興味があったので買ってきました、ならべて比べてみます 上がマルイ製です

マルイのM203は、ショットガンなので、こんな感じです


まぁ、飾りのつもりなのですが、一応撃って見ます・・・
めちゃくちゃ・・コッキング 重いです

連射する物では有りませんね、アッパーカバーはG&P製の物をデルタリング部分を加工して取り付けました
夏になったら、モスカート使用の方はM4に装着してみようと思います

2012年01月22日
余ったパーツで・・・・

年末年始の時間の有る時に、ナイツのM4やM16を弄ってましたが
ふと気が付くと 結構ノーマルパーツとか期待ハズレで外してしまったカスタムパーツが結構たくさんあることに気が付きました

寄せ集めで一丁出来ちゃいそうです


上下色が違うレシーバーなので、塗装する事にしました。
気温が低いと缶スプレーのガスも元気が無くなるので、ちょっと暖めてから使います
濃い下地に、薄い色をいきなり塗ると綺麗に発色しないかもしれないので 余っていたグレーぽい塗料をサフェイサー替わりに吹いて塗ります

それだけだと、寂しいので

洗濯ネットと厚紙を切って作った迷彩の型紙を使ってみます

ニシキヘビ みたいで気に入りません


アームズマガジンのオマケのシールを拡大コピーします

切り抜いて、型紙を作ります

軽く 数回 噴くだけにして

カッコいいです


机の上から落として・・バッキリ逝きました

ストック付けるとグラグラです


しょうがないので 外だしバッテリーにしてストック無しにします。
パラコードの芯を抜いて配線コードを通します

残っているとストックに未練が残るので、ピラニアソー でぶった切りです


ヤスリできれいにして塗装して終わりです
なんか キャリコ みたい
うーん バランス悪いですね

2012年01月09日
旧式 メタフレ その3
なんとか 不具合を直したのですが・・・
原因を探す為に、何度も分解を繰り返した結果
メカボックスのグリップ取付用のネジ山がダメに
分解する度に、付けたり外したりしてたからデスね
取りあえず、M3タップでネジ山を奥まで切り・・グリップの取付ネジを長めのモノに変更です

ハァー これで しばらく大丈夫かな?
原因を探す為に、何度も分解を繰り返した結果
メカボックスのグリップ取付用のネジ山がダメに

分解する度に、付けたり外したりしてたからデスね

取りあえず、M3タップでネジ山を奥まで切り・・グリップの取付ネジを長めのモノに変更です
ハァー これで しばらく大丈夫かな?
2012年01月06日
旧式 メタフレ その2
なぜ、前回 組んだばかりのM16を分解したかというと・・・
フルオートが出来ない不具合が有った訳で・・
以前、ヨッシーのG&PのM16にマルイのメカボを組んだ時に、同じようなコトが・・
その時は、症状が出たり出なかったりだったので、「気合が足りない!」とか精神論でごまかしたのですが・・・
しょうがないので、いろいろ試してみます メカボックスだけで、モーター・グリップを付けて試してみると
セミ・フル共に快調
でも、また組み込むとフルが不調
セレクター や プレートの動きを マガジンキャッチ付近の隙間からライトを
照らして確認しても ちゃんと動いているみたい・・だけど、ちょっと動きが渋いかな
カットオフレバーの部分が厚みがあるので、干渉しないように削ってみました


おっ! よかった 直った!
関係ないけど 要塞の福引・・全部ハズレでした 残念
フルオートが出来ない不具合が有った訳で・・
以前、ヨッシーのG&PのM16にマルイのメカボを組んだ時に、同じようなコトが・・
その時は、症状が出たり出なかったりだったので、「気合が足りない!」とか精神論でごまかしたのですが・・・
しょうがないので、いろいろ試してみます メカボックスだけで、モーター・グリップを付けて試してみると
セミ・フル共に快調

でも、また組み込むとフルが不調

セレクター や プレートの動きを マガジンキャッチ付近の隙間からライトを
照らして確認しても ちゃんと動いているみたい・・だけど、ちょっと動きが渋いかな

カットオフレバーの部分が厚みがあるので、干渉しないように削ってみました
おっ! よかった 直った!

関係ないけど 要塞の福引・・全部ハズレでした 残念

2012年01月06日
旧式 メタフレ その1
年明けにメタフレを組み込んだM16ですが

古いタイプのメタルフレームへメカボックスの組込みの際、急いで作業した為に
写真を撮ってなかったので、分解方法をメモとして残しておきます
先ず、グリップ・モーター・ストックを外します

トリガーピン、マガジンキャッチ、前後フレームピンを外して、メカボックスをフリーにします

メカボックスをアッパー側に残したまま、アンダー側を後ろに引きながら下に抜きます

チャーハンを引きながらメカボックスを後ろに抜きます

組み込む際は、以上の作業を逆にすればイイのですが、メカボックスをアッパー側に押し込む際に
ダミーボルトカバーに気をつけてください
古いタイプのメタルフレームへメカボックスの組込みの際、急いで作業した為に
写真を撮ってなかったので、分解方法をメモとして残しておきます

先ず、グリップ・モーター・ストックを外します
トリガーピン、マガジンキャッチ、前後フレームピンを外して、メカボックスをフリーにします
メカボックスをアッパー側に残したまま、アンダー側を後ろに引きながら下に抜きます
チャーハンを引きながらメカボックスを後ろに抜きます
組み込む際は、以上の作業を逆にすればイイのですが、メカボックスをアッパー側に押し込む際に
ダミーボルトカバーに気をつけてください

2012年01月04日
メタフレ
最近、お気に入りで 良く使用するM16A2ですが・・・
マルイノーマルの樹脂レシーバーが知らないうちに破損していました
よくある、アッパーレシバーの耳折れではなく、ロアのストック付け根に大きなクラックが
組み替えてM4にしてしまおうか・・とも考えましたが、やっぱりM16欲しい・・BHDごっこにも使えるし・・
そこで、年末に要塞のセールで無刻印のM4メタフレが安価で販売されてたのを思い出しました!
無刻印なら、M16につけてもA3みたいだし良いんじゃない
早速、買いに行きました!

ちょっと古いタイプのメタフレで、テイクダウン出来ないヤツですね・・ちょっとメンドくさいけど問題ありません

メカボを組み込み調整開始です!

ラッキーだったのは、付属品が とっても綺麗だった事デスね
たまに、オクとかで買う酷いのだと 付属品がサビサビだったり、粉吹いてたりしますからね
マルイノーマルの樹脂レシーバーが知らないうちに破損していました

よくある、アッパーレシバーの耳折れではなく、ロアのストック付け根に大きなクラックが

組み替えてM4にしてしまおうか・・とも考えましたが、やっぱりM16欲しい・・BHDごっこにも使えるし・・
そこで、年末に要塞のセールで無刻印のM4メタフレが安価で販売されてたのを思い出しました!
無刻印なら、M16につけてもA3みたいだし良いんじゃない

早速、買いに行きました!
ちょっと古いタイプのメタフレで、テイクダウン出来ないヤツですね・・ちょっとメンドくさいけど問題ありません
メカボを組み込み調整開始です!
ラッキーだったのは、付属品が とっても綺麗だった事デスね

たまに、オクとかで買う酷いのだと 付属品がサビサビだったり、粉吹いてたりしますからね

2012年01月03日
メカボックス
昨年末に、トルクUPチューンされた M4 を手に入れました
お休みの内に使えるように整備しておきます

かなり強いバネを使用していたため、メカボックスに補強が入っていたりネジが変更されていたりします

先端のクラックが入りやすい箇所も補強入りです

その為、タペットプレートも加工されています

バネのレートを落とし、それに合わせてギア・ピストン周りを変更して 完成です
夢中になって作業した為、写真は有りません
ゲームデビュー が楽しみです

お休みの内に使えるように整備しておきます

かなり強いバネを使用していたため、メカボックスに補強が入っていたりネジが変更されていたりします
先端のクラックが入りやすい箇所も補強入りです

その為、タペットプレートも加工されています
バネのレートを落とし、それに合わせてギア・ピストン周りを変更して 完成です

夢中になって作業した為、写真は有りません

ゲームデビュー が楽しみです

2011年06月07日
ダニエルさん
ゲームの時に、メインで使用しているスタンダード電動ガンのM4ですが、何年も使用している内にRISがちょっとグラっいて来ました。
そこで、前から気になっていたダニエルディフェンスのMK18 RISⅡ(9.5インチ)を手に入れて交換する事にしました。

しかし、ガスブロックがまだ来ません・・・
でも待ちきれないので(やれる時に作業しておかないと時間が無い)とりあえず仮組みして見ます。


削ったり加工が必要かと思いましたが、すんなり作業が進みますが、しかし

下のボルトが長いです・・・

ココもボルトの頭が擦りますね(自分は気にしませんが)
ボルトを切断するか、ちょうどいい長さのモノを買いに行くか迷いますね
結局、以前ボルトをサンダーで切った際に、熱くなったボルトでヤケドをしたので今回は、短いボルトを購入しました。
あくまで、仮組みなので キチンと閉めこんでいませんがこんな感じです

ショートバレルの場合

延長バレルを装着した場合
そこで、前から気になっていたダニエルディフェンスのMK18 RISⅡ(9.5インチ)を手に入れて交換する事にしました。
しかし、ガスブロックがまだ来ません・・・
でも待ちきれないので(やれる時に作業しておかないと時間が無い)とりあえず仮組みして見ます。
削ったり加工が必要かと思いましたが、すんなり作業が進みますが、しかし

下のボルトが長いです・・・
ココもボルトの頭が擦りますね(自分は気にしませんが)
ボルトを切断するか、ちょうどいい長さのモノを買いに行くか迷いますね
結局、以前ボルトをサンダーで切った際に、熱くなったボルトでヤケドをしたので今回は、短いボルトを購入しました。
あくまで、仮組みなので キチンと閉めこんでいませんがこんな感じです
ショートバレルの場合
延長バレルを装着した場合
