2012年02月28日
分解衝動
壊れて転がっていた パチ ダットを暇だったので、何気なく分解
しかし、直ぐに壁にブチあたります
外すことの出きる部品は、全て外した 筈なのに これ以上の分解のヒントが分かりません・・・
どうせ、壊れているので ぶった切りです。 もう、中身がどうなっているのか知りたくて止まりません

中にチューブがありますね、チューブの対物側のレンズ中央にダットが照射されるようになっています、青い矢印が照射装置です。上下・左右調整ダイヤルによって中のチューブが動いてダットの位置調整ができる仕組みですね
固定の為、赤い矢印部分をシリコン樹脂のような物で接着してあるので、壊さずに分解するのには対物レンズ側からケースとチューブの隙間に細いナイフのような物を入れてこの部分を切り離してからレンズを割らないようにチューブを押し出すしかないですね。
まぁ、そんなことするぐらいなら 新しいの買っちゃいますが

しかし、直ぐに壁にブチあたります

外すことの出きる部品は、全て外した 筈なのに これ以上の分解のヒントが分かりません・・・
どうせ、壊れているので ぶった切りです。 もう、中身がどうなっているのか知りたくて止まりません


中にチューブがありますね、チューブの対物側のレンズ中央にダットが照射されるようになっています、青い矢印が照射装置です。上下・左右調整ダイヤルによって中のチューブが動いてダットの位置調整ができる仕組みですね
固定の為、赤い矢印部分をシリコン樹脂のような物で接着してあるので、壊さずに分解するのには対物レンズ側からケースとチューブの隙間に細いナイフのような物を入れてこの部分を切り離してからレンズを割らないようにチューブを押し出すしかないですね。
まぁ、そんなことするぐらいなら 新しいの買っちゃいますが

Posted by ALFA at 08:00│Comments(2)
│光学機器
この記事へのコメント
はじめまして。
高級品だと、これがシリコンじゃなくて、スプリングで
3点くらいで支えるようになっているそうですよ。
ゴムのタイプだと(射撃時の)振動でダットがずれるんですが、
ゼロインした後に「ずりずり」とダットがずれている
ものがあったらそれは安物と知人に言われましたww
高級品だと、これがシリコンじゃなくて、スプリングで
3点くらいで支えるようになっているそうですよ。
ゴムのタイプだと(射撃時の)振動でダットがずれるんですが、
ゼロインした後に「ずりずり」とダットがずれている
ものがあったらそれは安物と知人に言われましたww
Posted by とおりがかり at 2012年02月28日 10:36
通りがかり さん
コメントありがとうございます。
自分も、色々 興味があり分解してみましたが スポンジの反発を利用していたり、消しゴムみたいな脆いゴムだったり、バネでも焼き入れが硬すぎなヤツとか・・・飽きる事がありません
仕組みが分かると、面白いので とりあえず 良しとしてますが・・・
コメントありがとうございます。
自分も、色々 興味があり分解してみましたが スポンジの反発を利用していたり、消しゴムみたいな脆いゴムだったり、バネでも焼き入れが硬すぎなヤツとか・・・飽きる事がありません
仕組みが分かると、面白いので とりあえず 良しとしてますが・・・
Posted by ALFA
at 2012年02月28日 12:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。