2013年05月14日
SIGHTRON
陸自装備で ゲームやるなら 89式にダットサイトを乗せたいですね
何が いいかなぁ~ って選んだのが コレ
SIGHTRON 信頼の日本製 キルフラッシュとかマウント付いて お買い得!

綺麗な箱に入ってました

でも、今月も週末忙しいの・・・・

何が いいかなぁ~ って選んだのが コレ
SIGHTRON 信頼の日本製 キルフラッシュとかマウント付いて お買い得!

綺麗な箱に入ってました

でも、今月も週末忙しいの・・・・

2012年05月16日
ホロサイト
MASADAに載せるサイトを迷っていましたが・・
コレにしました

ブッシュネルのホロサイトです

軍用品とは異なり、ゴツイガードが無い分コンパクトでチっこイくて華奢ですが近未来的なMASADAに似合います

ただ、固定の六角ボルトは、インチサイズらしく付属のレンチ以外を受け付けないので、その内交換しちゃいます

バッテリーも軍用電池ではなく、フツーの乾電池です

シンプルなスイッチ ちょっと物足りないかな

でも、似合いますね

サークル型 以外にも ダット型も有るようですね 自分のは、サークル型ですが、サークル部分がデカイのでちょっと驚きでした(レプだと小さなマルだから)

いくら、小型でも これは無いでしょ・・・
コレにしました

ブッシュネルのホロサイトです
軍用品とは異なり、ゴツイガードが無い分コンパクトでチっこイくて華奢ですが近未来的なMASADAに似合います
ただ、固定の六角ボルトは、インチサイズらしく付属のレンチ以外を受け付けないので、その内交換しちゃいます
バッテリーも軍用電池ではなく、フツーの乾電池です
シンプルなスイッチ ちょっと物足りないかな
でも、似合いますね
サークル型 以外にも ダット型も有るようですね 自分のは、サークル型ですが、サークル部分がデカイのでちょっと驚きでした(レプだと小さなマルだから)
いくら、小型でも これは無いでしょ・・・
2012年05月14日
夜のお供 その4
自分の持っているNVの見え方の比較を写真に撮りたかったのですが・・
暗いトコの写真は難しいデスね
上手く写りません・・わかりやすくする為①②③は、ちょっと画像を修正しました
夜のお散歩に良く行く公園の林の中で外部からの光の無い場所です、対象物として20m
くらい先の樹を目標にしてみました
① 第一世代NV YUKON IRライトなし

② 第一世代 デジタルNV PULSAR IRライトなし

③ 第一世代 デジタルNV PULSAR IRライトあり

④ 第3世代NV IRライトなし まるで昼間のようです

某掲示板のNV板には、第1世代NVは、夜に緑色の下敷きを通して景色を見るようで役に立たないと書込みされてます
まぁ 上手い例えだな っと思いますが、実際もうちょっと良く見えます
それよりも、緑色に光る管を覗き込む事により 目が明るさに慣れてしまい 周囲の暗闇で夜目が効かなくなる事で
かえって動きづらくなるので 定点待ち伏せならまだしも アタッカーや策敵に第1世代は、余り期待しない方が良いと
思います
ただ、緑色の世界を覗くのは 結構面白いので ゲームに真剣になる方以外で割り切って遊ぶのは いいと思います
暗いトコの写真は難しいデスね
上手く写りません・・わかりやすくする為①②③は、ちょっと画像を修正しました
夜のお散歩に良く行く公園の林の中で外部からの光の無い場所です、対象物として20m
くらい先の樹を目標にしてみました
① 第一世代NV YUKON IRライトなし

② 第一世代 デジタルNV PULSAR IRライトなし

③ 第一世代 デジタルNV PULSAR IRライトあり

④ 第3世代NV IRライトなし まるで昼間のようです
某掲示板のNV板には、第1世代NVは、夜に緑色の下敷きを通して景色を見るようで役に立たないと書込みされてます
まぁ 上手い例えだな っと思いますが、実際もうちょっと良く見えます
それよりも、緑色に光る管を覗き込む事により 目が明るさに慣れてしまい 周囲の暗闇で夜目が効かなくなる事で
かえって動きづらくなるので 定点待ち伏せならまだしも アタッカーや策敵に第1世代は、余り期待しない方が良いと
思います
ただ、緑色の世界を覗くのは 結構面白いので ゲームに真剣になる方以外で割り切って遊ぶのは いいと思います
2012年05月13日
夜のお供 その3
夜のお供で 大切な物を忘れてました
ご存知 SUREFIRE M952V です

レプリカのライトも持っていますが、プッシュスイッチの押し加減やマウントの具合は やはりパチでは満足できません

ベゼルのリングを押し込んで回す事でIRモードに切替可能ですが、ちょっと力が要ります

コレくらいのIRライトがあれば、デジタルNVも結構 面白いです
他にNVを使用している人がいればIRライトの照射は、ばれてしまいますのでゲームで隠密性は保てません。
それに、IRとはいえ照射するので、近くに物(樹や草など)あれば まぶしい程のハレーションを起こすので かえって見えにくくなってしまいます。
開けた場所しかつかえない、しかしIRライトの届かない遠方は見えない・・・この辺りが 第1世代が使えない等 言われる由縁でしょうね
トイザラスのアイクロップスは、電源を入れるとIRライトが点灯した状態なので 思ったより良く見えるように感じますし、値段を考えれば別に文句の無い面白いおもちゃだと思います
しかし、自分は小型化してダミーのPVS14に組み込もうとして残念な事に基盤を割って仕舞いました

ご存知 SUREFIRE M952V です


レプリカのライトも持っていますが、プッシュスイッチの押し加減やマウントの具合は やはりパチでは満足できません

ベゼルのリングを押し込んで回す事でIRモードに切替可能ですが、ちょっと力が要ります

コレくらいのIRライトがあれば、デジタルNVも結構 面白いです
他にNVを使用している人がいればIRライトの照射は、ばれてしまいますのでゲームで隠密性は保てません。
それに、IRとはいえ照射するので、近くに物(樹や草など)あれば まぶしい程のハレーションを起こすので かえって見えにくくなってしまいます。
開けた場所しかつかえない、しかしIRライトの届かない遠方は見えない・・・この辺りが 第1世代が使えない等 言われる由縁でしょうね
トイザラスのアイクロップスは、電源を入れるとIRライトが点灯した状態なので 思ったより良く見えるように感じますし、値段を考えれば別に文句の無い面白いおもちゃだと思います

しかし、自分は小型化してダミーのPVS14に組み込もうとして残念な事に基盤を割って仕舞いました

2012年05月12日
夜のお供 その2
前回ブログに書きました デジタルのNVを試してみて 面白かったので
そのあと調子にのって購入したのがコレ・・・お金あったのね アノ頃

MANTIS(Multi-Adaptable Night Tactical Imaging System )です
第3世代のNVにIRレザーがセットされたウェポンマウントのNVです

IRレーザーやウェポンマウントの為に民間に販売されてない機種なのですが
ご縁があってウチに来てます
せっかくのIRレーザーなのですが、試してみると超強力なのが素人目にも
わかり危険極まりない殺人光線のようで恐ろしくなります、しかし照射範囲を
広げる事が可能でIRイルミネーターとしても使用できます

重量は、デカイのでちょっと重めです
そして コレの主な使用目的は 探検用です
そのあと調子にのって購入したのがコレ・・・お金あったのね アノ頃
MANTIS(Multi-Adaptable Night Tactical Imaging System )です
第3世代のNVにIRレザーがセットされたウェポンマウントのNVです

IRレーザーやウェポンマウントの為に民間に販売されてない機種なのですが
ご縁があってウチに来てます
せっかくのIRレーザーなのですが、試してみると超強力なのが素人目にも
わかり危険極まりない殺人光線のようで恐ろしくなります、しかし照射範囲を
広げる事が可能でIRイルミネーターとしても使用できます
重量は、デカイのでちょっと重めです
そして コレの主な使用目的は 探検用です

2012年05月11日
夜のお供
ウチのチームは、原則NV禁止なのですが NVは 暗視装置 とゆう名前に惹かれて昔から興味を持っていて
お手軽なYUKONの第1世代を買ってみたりしてました
まぁ 新しい物を手に入れると面白い物で しばらく満足するのですが また別の興味が沸いてきます
そして デジタルのNV って 同じ第1世代でも どう違うのだろうと思い買ってみたのが

よく オクなどでもでている PULSARですね
付属品も色々付いていてお値打ちです。

PVS14に似ている形なので、マウントとか簡単な加工で流用可能です

この写真は付属のヘッドマウントですが ヘルメットにPVS用のアームをマウントさせてコスプレすると 何となくカッコイイです
しかし、軽量なレプリカヘルメットでも 軟弱な自分には苦痛なので もっぱらの出番は、夜のお散歩ですね
性能は、強力なIRライトが有れば まぁ満足できますね(付属のIRイルミネーターは余り使えない)
また、手に入れた当時は、トイザラスのアイクロップスに夢中で 全然写真とか撮ってなかったので ブログのネタに 今更ながらに画像をUPしました
お手軽なYUKONの第1世代を買ってみたりしてました
まぁ 新しい物を手に入れると面白い物で しばらく満足するのですが また別の興味が沸いてきます
そして デジタルのNV って 同じ第1世代でも どう違うのだろうと思い買ってみたのが

よく オクなどでもでている PULSARですね

付属品も色々付いていてお値打ちです。

PVS14に似ている形なので、マウントとか簡単な加工で流用可能です

この写真は付属のヘッドマウントですが ヘルメットにPVS用のアームをマウントさせてコスプレすると 何となくカッコイイです

しかし、軽量なレプリカヘルメットでも 軟弱な自分には苦痛なので もっぱらの出番は、夜のお散歩ですね

性能は、強力なIRライトが有れば まぁ満足できますね(付属のIRイルミネーターは余り使えない)
また、手に入れた当時は、トイザラスのアイクロップスに夢中で 全然写真とか撮ってなかったので ブログのネタに 今更ながらに画像をUPしました

2012年04月25日
Aimpoint
基本的に、光学機器は銃に載せっぱなしですが、M2が増えてきたので並べてみました
BURRISも並んでますが、ホンモノが1つ混じってます

右端がホンモノのM2です
側面は、こんな感じ(上:レプリカ) マーキングがホワイトじゃないので見難いね

ダイヤルなんかは、柔らかいクリック感で使いやすいです(レプは、大抵ダイヤルが固め)

箱と説明書(モチロン英語)でも、びっくりするんだけど レプリカの中には、この外箱も全く一緒のがある・・
ホンモノは艶消しの箱なんだけど、レプはテカテカのコーティング紙の箱

コレクションの銃、全てに光学載ってないと なんか落ち着かない性分なんで
レプも増えちゃった!

BURRISも並んでますが、ホンモノが1つ混じってます
右端がホンモノのM2です

側面は、こんな感じ(上:レプリカ) マーキングがホワイトじゃないので見難いね
ダイヤルなんかは、柔らかいクリック感で使いやすいです(レプは、大抵ダイヤルが固め)
箱と説明書(モチロン英語)でも、びっくりするんだけど レプリカの中には、この外箱も全く一緒のがある・・
ホンモノは艶消しの箱なんだけど、レプはテカテカのコーティング紙の箱
コレクションの銃、全てに光学載ってないと なんか落ち着かない性分なんで

2012年03月09日
体調不良
季節の変わり目だからでしょうか、あまり調子が良くないです
仕事も忙しい・・というか トラブル続きで ちょっと滅入っています。
そんな時は、ちょっとした気分転換になるような事をして見ます
いつも のように 100均 で見つけたチープなアイテムを、テクティコーな物に変身させます
今回、お手本にするのはコレ↓

100均で見つけた銀と赤のライトをマスキングして・・・(元の写真撮り忘れました
)塗装です

塗装が乾いてから、マスキングを剥がすと この通り

ただの懐中電灯ですが、なんとなくカッコイイ

仕事も忙しい・・というか トラブル続きで ちょっと滅入っています。
そんな時は、ちょっとした気分転換になるような事をして見ます

いつも のように 100均 で見つけたチープなアイテムを、テクティコーな物に変身させます

今回、お手本にするのはコレ↓

100均で見つけた銀と赤のライトをマスキングして・・・(元の写真撮り忘れました

塗装が乾いてから、マスキングを剥がすと この通り
ただの懐中電灯ですが、なんとなくカッコイイ

2012年02月28日
分解衝動
壊れて転がっていた パチ ダットを暇だったので、何気なく分解
しかし、直ぐに壁にブチあたります
外すことの出きる部品は、全て外した 筈なのに これ以上の分解のヒントが分かりません・・・
どうせ、壊れているので ぶった切りです。 もう、中身がどうなっているのか知りたくて止まりません

中にチューブがありますね、チューブの対物側のレンズ中央にダットが照射されるようになっています、青い矢印が照射装置です。上下・左右調整ダイヤルによって中のチューブが動いてダットの位置調整ができる仕組みですね
固定の為、赤い矢印部分をシリコン樹脂のような物で接着してあるので、壊さずに分解するのには対物レンズ側からケースとチューブの隙間に細いナイフのような物を入れてこの部分を切り離してからレンズを割らないようにチューブを押し出すしかないですね。
まぁ、そんなことするぐらいなら 新しいの買っちゃいますが

しかし、直ぐに壁にブチあたります

外すことの出きる部品は、全て外した 筈なのに これ以上の分解のヒントが分かりません・・・
どうせ、壊れているので ぶった切りです。 もう、中身がどうなっているのか知りたくて止まりません


中にチューブがありますね、チューブの対物側のレンズ中央にダットが照射されるようになっています、青い矢印が照射装置です。上下・左右調整ダイヤルによって中のチューブが動いてダットの位置調整ができる仕組みですね
固定の為、赤い矢印部分をシリコン樹脂のような物で接着してあるので、壊さずに分解するのには対物レンズ側からケースとチューブの隙間に細いナイフのような物を入れてこの部分を切り離してからレンズを割らないようにチューブを押し出すしかないですね。
まぁ、そんなことするぐらいなら 新しいの買っちゃいますが

2011年12月29日
M6 Tactical Laser Illuminator
ハンドガンにM6タイプのタクティカルライトを愛用していましたが
レプリカは切替SW部分が脆く、よく破損します
そんなに高いものではないので、壊れるたびに買い直していましたが・・・ イヤになってきました

オクで手に入れました!インサイト・テクノロジー製のM6ライトです

予備のバルブも付属しています


やっぱり、きっちりしてますね

レプリカは切替SW部分が脆く、よく破損します

そんなに高いものではないので、壊れるたびに買い直していましたが・・・ イヤになってきました

オクで手に入れました!インサイト・テクノロジー製のM6ライトです

予備のバルブも付属しています

やっぱり、きっちりしてますね

2011年10月16日
光学機器 その2
前回のダットの他に もう一つ 一目ぼれして「輸入代行の逸品屋」 さん http://wa20000hybrid85.militaryblog.jp/ で購入したものが・・・

BURRIS製 AR-332 PRISM SIGHT 3倍のタクティカルサイトです
http://www.burrisoptics.com/burrisusa.html
現物を見て、あれっ なんか 長い・・・と思いましたら 脱着式のフードが付いてました!

早速 レイルにダットを載せて、遠近両用・・昼夜対応です!


M2用のキルフラッシュがそのまま装着可能です! レティクルは、ホロサイトのようなサークル型で 見難い場合は、リアのバトラーキャップに隠れてますが接眼レンズダイヤルで調整可能です。

ARという名前の通り マウントを外すと付属のネジでAR系のキャリングハンドルに装着可能です・・しかしマルイのキャリハンには太すぎて入りませんでした、マルイのキャリハン内径が樹脂製で強度の為リアルサイズでないのか?ARでもミリタリーと民生用モデルでサイズが異なるのかは、ちょっと分かりません

MASADA ACRにも合いますねぇ~

早く実戦投入してみたかったのですが、楽しみにしていた「フォートレス」さん主催の8時間耐久サバゲが雨の為に延期に・・・

BURRIS製 AR-332 PRISM SIGHT 3倍のタクティカルサイトです
http://www.burrisoptics.com/burrisusa.html
現物を見て、あれっ なんか 長い・・・と思いましたら 脱着式のフードが付いてました!

早速 レイルにダットを載せて、遠近両用・・昼夜対応です!



M2用のキルフラッシュがそのまま装着可能です! レティクルは、ホロサイトのようなサークル型で 見難い場合は、リアのバトラーキャップに隠れてますが接眼レンズダイヤルで調整可能です。

ARという名前の通り マウントを外すと付属のネジでAR系のキャリングハンドルに装着可能です・・しかしマルイのキャリハンには太すぎて入りませんでした、マルイのキャリハン内径が樹脂製で強度の為リアルサイズでないのか?ARでもミリタリーと民生用モデルでサイズが異なるのかは、ちょっと分かりません

MASADA ACRにも合いますねぇ~

早く実戦投入してみたかったのですが、楽しみにしていた「フォートレス」さん主催の8時間耐久サバゲが雨の為に延期に・・・

2011年10月15日
光学機器
ご無沙汰してマス 久しぶりの更新です。
仕事が忙しく・・・って言っても ほぼ毎週サバゲして・・第10師団の記念行事にも参加して・・買い物もして・・てっぽーもそれなりに弄ってました
ただ・・ブログをサボってましたスミマセン
ちょっと前になるのですがGBBのPDWに装着していた、パチM2ダットが GBBのリコイルに負けて壊れちゃいました・・
まぁ パチなんで自分で分解してみるのですが・・・これは、全く分解する事を考えて作ってあるモノでは有りませんでした
そこで、これからは(来年は)GBBも もっと流行るだろうし リコイルに耐える しっかりしたヤツ欲しいなぁ と探してました ところ「輸入代行の逸品屋」 さん http://wa20000hybrid85.militaryblog.jp/ で見つけました

BURRIS製 XTS-235 XTREME TACTICAL SPEEDDOT です
メーカーのHP http://www.burrisoptics.com/burrisusa.html を見てみると、アメリカの法執行機関等で使用されている お墨付きのものらしいですね!ただ 箱絵の方々は、おまわりさんと言うよりテロリストみたい(警察の特殊部隊の設定かな?)

しかも、2倍率のアイピースがオマケで付いてきます(ダットサイトの後部にねじ込んで使用するようです)

PDWに装着です! カッコいいです


左側にあるダイヤルは、ドットパターン(4種類)切り替用です

次世代M4にもバッチリ似合いますね! 次のゲームが楽しみです
今回 購入に際して、親切に対応していただきました「輸入代行の逸品屋」さんありがとうございました
仕事が忙しく・・・って言っても ほぼ毎週サバゲして・・第10師団の記念行事にも参加して・・買い物もして・・てっぽーもそれなりに弄ってました

ちょっと前になるのですがGBBのPDWに装着していた、パチM2ダットが GBBのリコイルに負けて壊れちゃいました・・
まぁ パチなんで自分で分解してみるのですが・・・これは、全く分解する事を考えて作ってあるモノでは有りませんでした

そこで、これからは(来年は)GBBも もっと流行るだろうし リコイルに耐える しっかりしたヤツ欲しいなぁ と探してました ところ「輸入代行の逸品屋」 さん http://wa20000hybrid85.militaryblog.jp/ で見つけました


BURRIS製 XTS-235 XTREME TACTICAL SPEEDDOT です

メーカーのHP http://www.burrisoptics.com/burrisusa.html を見てみると、アメリカの法執行機関等で使用されている お墨付きのものらしいですね!ただ 箱絵の方々は、おまわりさんと言うよりテロリストみたい(警察の特殊部隊の設定かな?)

しかも、2倍率のアイピースがオマケで付いてきます(ダットサイトの後部にねじ込んで使用するようです)

PDWに装着です! カッコいいです



左側にあるダイヤルは、ドットパターン(4種類)切り替用です

次世代M4にもバッチリ似合いますね! 次のゲームが楽しみです

今回 購入に際して、親切に対応していただきました「輸入代行の逸品屋」さんありがとうございました

2011年06月05日
パチホロ改 その2
また、懲りずにNBのパチホロを、自分好みに改造してます。
自分は、あのホロサイトのサークルドットが、余り好きでは有りません。
そこで、普通の点ドットに加工します。
今回は、553タイプです

カバーを外して、裏側から固定しているネジを外します

外す必要に無いネジも有りますので、一気に緩めず様子を見ながらです

基盤が見えたら、配線を切らないように気をつけて発光部を探します

注意して引っ張り出します

この部分を、好みの穴を開けたものに張り替えて、元に戻せば完成です
やり直すことを考えて、余り強力な接着剤は使用しないほうが良いです

553タイプは、長モノに似合いますね!
自分は、あのホロサイトのサークルドットが、余り好きでは有りません。
そこで、普通の点ドットに加工します。
今回は、553タイプです
カバーを外して、裏側から固定しているネジを外します
外す必要に無いネジも有りますので、一気に緩めず様子を見ながらです
基盤が見えたら、配線を切らないように気をつけて発光部を探します
注意して引っ張り出します
この部分を、好みの穴を開けたものに張り替えて、元に戻せば完成です

やり直すことを考えて、余り強力な接着剤は使用しないほうが良いです
553タイプは、長モノに似合いますね!
2011年02月21日
自作キルフラッシュ その3
先日、ORGA さんで購入した、プロトタイプのキルフラッシュ素材ですが 残りが少なくなって来ました。
今のウチに、大物を作成しようと思います
ACOG タイプのドットサイト用のキルフラッシュは、既に持っていたのですが

装着すると不恰好なんです

ACOGのカタチがスキ
なので、ちょっといただけません。
慣れてきたので、ちゃっちゃと作業が進みます(写真撮り忘れました
)

完成です
横から見ても少ししかハミだしません。

黒く塗ったら目立たないと思います
今のウチに、大物を作成しようと思います

ACOG タイプのドットサイト用のキルフラッシュは、既に持っていたのですが
装着すると不恰好なんです

ACOGのカタチがスキ

慣れてきたので、ちゃっちゃと作業が進みます(写真撮り忘れました

完成です

黒く塗ったら目立たないと思います

2011年02月20日
自作キルフラッシュ その2
ライトのレンズもスコープやドットサイトのレンズと同じように反射して光るので気になっていました。
そこで 前回、作成したT-1用のキルフラッシュ素材( ORGA さんで購入)の残りでライト用のキルフラッシュを作成してみました。

前回と同じく、外径に合わせて切り出してから、カタチを整えていきます

完成です!
キルフラッシュを装着することで、ライトが暗くなることが心配でしたが、試してみたところ 特に問題ありませんでした
LEDだからなのかな?バルブ球だと違う結果かもしれません。
そこで 前回、作成したT-1用のキルフラッシュ素材( ORGA さんで購入)の残りでライト用のキルフラッシュを作成してみました。
前回と同じく、外径に合わせて切り出してから、カタチを整えていきます
完成です!
キルフラッシュを装着することで、ライトが暗くなることが心配でしたが、試してみたところ 特に問題ありませんでした

LEDだからなのかな?バルブ球だと違う結果かもしれません。
2011年02月19日
自作キルフラッシュ完成!
自分の所属チームは夜戦がメインの為、レンズ反射により敵に発見される事が多々あり
キルフラッシュの必要性を強く感じていました
そこで以前より、自作でキルフラッシュを作成したかったのですが、なかなか適当な素材が見つかりませんでした
しかし、 ORGA さんのブログでキルフラッシュのプロトタイプの記事を見つけて、早速 購入してみました

プロトタイプ3mm T-1用に加工してみます、加工しやすいように大体の大きさに切り出します

先ずは、レンズ面の外形に合わせた型紙で丸く加工します、アルミ製ですがカッターナイフで簡単に加工できました

カタチに、なって来ました
後は、内径に合わせて余分な箇所をカッターで切り落とします
現物合わせで、少しずつ何回も加工します、しかし加工しやすい素材の為、余り苦になりません

大体、出来ました、T-1なら使用するのはコレくらいで済みそうです

完成です、黒く塗る予定でしたが、このままでもイイ感じです
思ったより簡単に加工できるので、ホロサイトや他の光学機器の分も作りたいですね
ORUGA さんに追加で注文しておこう!
フラッシュライトのレンズも結構、反射するのでライト用も作ってみよう!
いろいろ、やりたくなってきました

そこで以前より、自作でキルフラッシュを作成したかったのですが、なかなか適当な素材が見つかりませんでした

しかし、 ORGA さんのブログでキルフラッシュのプロトタイプの記事を見つけて、早速 購入してみました

プロトタイプ3mm T-1用に加工してみます、加工しやすいように大体の大きさに切り出します
先ずは、レンズ面の外形に合わせた型紙で丸く加工します、アルミ製ですがカッターナイフで簡単に加工できました
カタチに、なって来ました

現物合わせで、少しずつ何回も加工します、しかし加工しやすい素材の為、余り苦になりません

大体、出来ました、T-1なら使用するのはコレくらいで済みそうです
完成です、黒く塗る予定でしたが、このままでもイイ感じです

思ったより簡単に加工できるので、ホロサイトや他の光学機器の分も作りたいですね

フラッシュライトのレンズも結構、反射するのでライト用も作ってみよう!
いろいろ、やりたくなってきました

2011年01月03日
M2 カバー
Aimpoint M2 に被せるゴムのカバー(DE)が届きました
M2に被せる前に、マルイのプロサイトに被せてみました

ちょっとブカブカですが特に違和感なく装着できます
そして、今度はレプリカのM2に被せます


イイですね

M2に被せる前に、マルイのプロサイトに被せてみました

ちょっとブカブカですが特に違和感なく装着できます

そして、今度はレプリカのM2に被せます
イイですね

2011年01月02日
パチホロ改
ACRに載せてる、パチホロですが、カバーをレーザー付に交換したり、色を塗ったり、高さを稼ぐ為にLaRueタイプのQDマウントを使用したりしてます

しばらく満足していましたが、だんだんホロサイト独特のデカイ照準?に飽きてきました・・
以前、要塞のブログで本物のホロサイトは、ドットタイプもオーダーが可能!!っと見た事があります。
そこで加工してみることにしました。

左の方に照準の左右の調整ネジが有ります、フチに黄色いクッションゴムが貼り付けてありますが左右の調整が上手くいかない場合はコレが邪魔してる場合があるかもです。

照準部分を引っ張り出して剥がしちゃいます

厚紙に穴を開けて貼り付けます(写真の穴は大きすぎでやり直しました)

こんな感じです

しばらく満足していましたが、だんだんホロサイト独特のデカイ照準?に飽きてきました・・
以前、要塞のブログで本物のホロサイトは、ドットタイプもオーダーが可能!!っと見た事があります。
そこで加工してみることにしました。
左の方に照準の左右の調整ネジが有ります、フチに黄色いクッションゴムが貼り付けてありますが左右の調整が上手くいかない場合はコレが邪魔してる場合があるかもです。
照準部分を引っ張り出して剥がしちゃいます
厚紙に穴を開けて貼り付けます(写真の穴は大きすぎでやり直しました)

こんな感じです

2010年11月07日
塗装
MASADA ACRに合うようにパチホロのカバーを塗装してみました
マスキングします

塗装中に触らなくてイイように固定します

あせらずに、下地噴き・本塗り・・って 分かっているのですが やり始めると一気に塗りたくなります・・

マスキングを剥がして・・出来ました! ちょっとサイトが低いのでマウントをかませます。

夜戦でレンズ面が反射するので、ついでにキルフラッシュを自作してみます

ホームセンターで購入したステンレスのメッシュを形に合わせて切ります

仮組みして見ます

メッシュが解けないようにフチをボンドで止めたり、塗料をはじかないように透明のマニュキュアを塗ったりした後に艶消しBKで塗装します

反射を防ぐ為には、メッシュだけではなく、ある程度 筒状の形状が必要なので金網の内側にハニカムを貼り付けようと思います・・・ちょうどいい素材を捜索中です・・
マスキングします
塗装中に触らなくてイイように固定します
あせらずに、下地噴き・本塗り・・って 分かっているのですが やり始めると一気に塗りたくなります・・
マスキングを剥がして・・出来ました! ちょっとサイトが低いのでマウントをかませます。
夜戦でレンズ面が反射するので、ついでにキルフラッシュを自作してみます
ホームセンターで購入したステンレスのメッシュを形に合わせて切ります
仮組みして見ます
メッシュが解けないようにフチをボンドで止めたり、塗料をはじかないように透明のマニュキュアを塗ったりした後に艶消しBKで塗装します
反射を防ぐ為には、メッシュだけではなく、ある程度 筒状の形状が必要なので金網の内側にハニカムを貼り付けようと思います・・・ちょうどいい素材を捜索中です・・
2010年10月24日
リサイクル
マルイのプロライトは、充電式で意外と重宝します。
ちょっと光量不足ですが、オクでプロライト用のLEDユニットを購入して十分使える装備のひとつだったのですが・・・
ちょっと前の夜戦で落として踏みつけて壊してしまいました・・・2度目です!
前回は樹脂製のレイル装着部分の破損でしたが、今回はスイッチ部がバキバキです!
まぁ 円高で輸入品が お値打ちに手に入るご時勢なので、新しい他のライトを購入しても良かったのですが、余り物の部品を使用して直してみました。

不要になった携帯用の充電器からカールコードを移植してリモートスイッチ仕様にします
プッシュスイッチは、大須(名古屋の秋葉原みたいなトコ)の電気街に行けば、色々揃っているので目的に合うものが購入できますが、スイッチ1個の為にワザワザ出掛けるのも面倒なので、ウチにある物で利用出来るモノを探します・・・ ありました

捨てる予定の保障期間が過ぎてから壊れた、にくたらしい電気シェーバーです!

無事、移植成功です!!
ちょっと光量不足ですが、オクでプロライト用のLEDユニットを購入して十分使える装備のひとつだったのですが・・・
ちょっと前の夜戦で落として踏みつけて壊してしまいました・・・2度目です!
前回は樹脂製のレイル装着部分の破損でしたが、今回はスイッチ部がバキバキです!
まぁ 円高で輸入品が お値打ちに手に入るご時勢なので、新しい他のライトを購入しても良かったのですが、余り物の部品を使用して直してみました。
不要になった携帯用の充電器からカールコードを移植してリモートスイッチ仕様にします
プッシュスイッチは、大須(名古屋の秋葉原みたいなトコ)の電気街に行けば、色々揃っているので目的に合うものが購入できますが、スイッチ1個の為にワザワザ出掛けるのも面倒なので、ウチにある物で利用出来るモノを探します・・・ ありました
捨てる予定の保障期間が過ぎてから壊れた、にくたらしい電気シェーバーです!
無事、移植成功です!!